〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1 / 1ページ (全:10件)

日本各地の水郷の街風情(柳川、潮来、近江八幡、伏見)
[登録日]2025年06月15日
雨が多い日本には、河川の合流部や下流の三角州地域で、平らな湿地が散在して認められています。そして川や湖の景色がよくて、人々の暮らしに密接に関係している所は、「水郷」と呼ばれ、風情ある景観で人々を誘います。また平らな城下町で、数多い堀割り..
「日本各地の水郷の街風情(柳川、潮来、近江八幡、伏見)」の続きを見る
旅立つ準備 六月の花(がんサバイバー・クラブ、2021年6月寄稿 )
[登録日]2021年06月08日
  今年,九州 は早い梅雨入りとなり、やや鬱陶しい空模様の日々が多くなってきました。しかし、ようやく我が国でも高齢者やその他の人々へも、待ちに待った新型コロナ感染症のワクチン接種が本格的に開始されました。どんよりした梅雨空の雲間から、新し..
「旅立つ準備 六月の花(がんサバイバー・クラブ、2021年6月寄稿 )」の続きを見る
北海道「サロマ湖の四季」
[登録日]2020年03月06日
 サロマ湖は 北海道の東部にあって、 汽水湖 としては日本最大です。 汽水湖とは、 湖水に海水が混入している湖で、海に開いている水路を通じて、海水との出入りがある場合がほとんどです。日本海沿岸やオホーツク海沿岸に多く分布しています。湖..
「北海道「サロマ湖の四季」」の続きを見る
北海道「4か所の原生花園」
[登録日]2019年07月22日
原生花園は、海 や湖の沿岸にある砂丘、草原、湿原に、人の手が加わっていなくて、自然そのままの草原に咲く花たちの群落です。四季折々、とくに 4 月ごろから開花の知らせが入り、夏から秋にかけて、ありのままの花や実が海風にそよぐ原野の花畑です・..
「北海道「4か所の原生花園」」の続きを見る
五月の花(がんサバイバー・クラブ 5月寄稿)
[登録日]2018年05月01日
 5月の青い空を、薫風に乗って鯉のぼりが、元気に舞い泳ぐ候となりました。寒かった東北や北海道にも、本格的な暖かい春に包まれ・・・、彩り豊かな花たちが山裾、高原、岬や海辺などで、一斉に咲きました。裏磐梯の高原でそよぐ白いチゴユリ、福岡の花壇..
「五月の花(がんサバイバー・クラブ 5月寄稿)」の続きを見る
高層湿原・尾瀬の「夏の花と実たち」
[登録日]2017年07月27日
 尾瀬は、群馬県・福島県・新潟県の3県にまたがり、2000メートル級の山に囲まれた高層湿原です。湿原特有の多くの植物群落が見られることから、わが国を代表する湿原。この尾瀬にあって、尾瀬沼は燧ヶ岳の溶岩が沼尻川をせき止めたことによって、生..
「高層湿原・尾瀬の「夏の花と実たち」」の続きを見る
夏深緑期の深耶馬渓「一目八景」
[登録日]2013年08月17日
  耶馬渓は、大分県 にある山国川 の上流と中流の領域、およびその支流域を中心とした渓谷 です。広い領域を占めているために、ふつう、本耶馬渓、裏耶馬渓、深耶馬渓、奥耶馬渓などに分かれています。それぞれ奇岩や奇峰が林立し、四季にそって特色あ..
「夏深緑期の深耶馬渓「一目八景」」の続きを見る
春〜夏の宇佐神宮
[登録日]2013年01月26日
 宇佐神宮は、大分県の宇佐市にある神社で、全国に約 44,000 社ある八幡宮の総本社です。創建時から仏教文化と、我が国特有の神道が習合した宮寺形式をとり、広大な山麓に往時は多くの堂宇が所在していて、今もその名残を留めています。国の史跡である境..
「春〜夏の宇佐神宮」の続きを見る
2007年夏の尾瀬ヶ原
[登録日]2007年08月16日
尾瀬は、群馬県・福島県・新潟県の3県にまたがり、2000メートル級の山に囲まれた高層湿原です。湿原特有の多くの植物群落が見られることから、わが国を代表する湿原です。この尾瀬にあって、「尾瀬ヶ原」は広い湿原で、かつ標高が1400mの高原。..
「2007年夏の尾瀬ヶ原」の続きを見る
イチハツの花芽から実へ
[登録日]2006年05月24日
 イチハツは中国原産の多年性の宿根草本で、我が国には江戸時代に渡来したと云われています。名前の由来は、アヤメ科の中で“一番早く咲く”という意味からきています。乾いた土にも強く、花びらに鶏のトサカのような白い外花被片があるのが特..
「イチハツの花芽から実へ」の続きを見る

1 / 1ページ (全:10件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.