〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456 / 6ページ (全:56件)

山中温泉の「こおろぎ橋」の四季
[登録日]2013年11月13日
山中温泉は、その名のとおり「山の中」にあって、一帯は鶴仙渓という景勝地です。自然ゆたかな山、谷、川など、山間部が織りなす景色は、素晴らしいものです。松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅でこの地を訪れ、8日にわたる長逗留をしたとのこと。とくに大..
「山中温泉の「こおろぎ橋」の四季」の続きを見る
紅葉期の周防「常栄寺(雪舟庭)」
[登録日]2013年10月08日
  山口市にある常栄寺の雪舟庭は、約500年前に山水画で有名な画僧雪舟が作庭したものです。山林による三方の背景、北の枯滝、中央の心字池、立石が豊かな庭石・・・。簡素にして豪放であり常に何かを物語っている名勝です。借景の山と森は、庭の石組..
「紅葉期の周防「常栄寺(雪舟庭)」」の続きを見る
緑葉期と紅葉期の湖東三山「西明寺」の本坊
[登録日]2013年08月21日
 西明寺は琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する古寺です。山号は龍応山。平安時代の834年に、仁明天皇の勅願により開創された寺院で、金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」(天台宗)の1つに数えられています。昔は、山内に17の諸堂、300の僧..
「緑葉期と紅葉期の湖東三山「西明寺」の本坊」の続きを見る
晩秋の裏磐梯「五色沼」
[登録日]2013年07月02日
 裏磐梯には、大小さまざまな沼があります。磐梯山の大噴火(1888年)による土石流と、その後の長い年月を経て、磐梯山の周りには約300の湖や沼が出来たとのことです。そのうちで裏磐梯高原に生じた約40余の湖沼群を総称が五色沼・・・。冬は積雪に..
「晩秋の裏磐梯「五色沼」」の続きを見る
夏・緑陰期の豊後「富貴寺」
[登録日]2013年03月03日
 国東半島 は両子山あたりから八方に流れる尾根が山有り谷有りの急峻な地形を産み出すため、古くから日本古来の山岳信仰の霊地、修行の場として知られてきました。そして奈良時代末〜平安時代に入ると、次第に寺院の形態を取り始め、仏教文化とくに..
「夏・緑陰期の豊後「富貴寺」」の続きを見る
秋・紅葉期の豊後「富貴寺」
[登録日]2013年02月01日
 国東半島は両子山の付近から八方に流れる尾根が、山や谷をつくり、急峻な地形を産み出します。そのため古くから、日本古来の山岳信仰の霊地、修行の場へ・・・。そして奈良時代末〜平安時代に入ると、次第に寺院の形態を取り始め、仏教文化とくに天台系..
「秋・紅葉期の豊後「富貴寺」」の続きを見る
秋・紅葉期の「袋田の滝」
[登録日]2013年01月10日
日本の滝100選に選ばれている「袋田の滝」は、日本三大瀑布の一つで、茨城県大子町にあります。久慈川支流の滝川上流にあって、滝の高さ12m、幅73mで、何といっても巨大な岩壁を、スダレ状に下れ落ちる瀑布のその姿は圧巻です。 四段になって落..
「秋・紅葉期の「袋田の滝」」の続きを見る
緑葉期の湖東・西明寺「三重塔、本堂、境内、本坊」
[登録日]2012年08月26日
 西明寺は琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する古寺です。山号は龍応山。平安時代の834年に、仁明天皇の勅願により開創された寺院で、金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」(天台宗)の1つに数えられています。昔は、山内に17の諸堂、300の僧坊..
「緑葉期の湖東・西明寺「三重塔、本堂、境内、本坊」」の続きを見る
春の津軽・弘前城「城門群・櫓群」と花木(その2)
[登録日]2012年07月28日
  津軽10万石で弘前のシンボルである弘前城は、海抜約50メートルの台地に立てられた平山城です。日本七名城の1つにあげられる城で、約400年前に築城された当時の面影を、ほぼ残しています。現在、国の重要文化財に指定されている天守閣、3棟の櫓..
「春の津軽・弘前城「城門群・櫓群」と花木(その2)」の続きを見る
秋・紅葉の角館「武家屋敷通り」
[登録日]2012年06月26日
    秋田県の仙北平野にある角館町は、三方が山々に囲まれ、また玉川と桧木内川に沿いに市街地が広がる静かな町です。歴史ある武家屋敷が並び、「みちのくの小京都」と呼ぶにふさわしい、落ち着いた風情と情緒を漂わせた城下町・・・。とくに「内町..
「秋・紅葉の角館「武家屋敷通り」」の続きを見る

123456 / 6ページ (全:56件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.