〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 71ページ (全:701件)

ムサシアブミ(武蔵鐙)の四季
[登録日]2024年02月08日
 ムサシアブミ(武蔵鐙)は、サトイモ科のテンナンショウ属の多年草です。我が国では、光が差し込む山地の谷沿いや、海岸に近い林床などで自生。通常は1本の花柄で、2本の葉柄に小葉が3つ付いています。花柄が葉柄よりも短いので、花自体が 3 つ..
「ムサシアブミ(武蔵鐙)の四季」の続きを見る
積雪期の博多聖福寺ーその1−総門・勅使門・放生池 ・山門・仏殿(大雄宝殿)
[登録日]2024年01月24日
 博多の聖福寺は鎌倉時代に、禅宗の開祖である栄西が中国の宋から帰国して創建した、わが国最古の禅寺です。また、栄西禅僧は、宋からお茶の実を持ち帰り、わが国に広めたことでも有名。聖福寺は臨済宗で山号は「安国山」。総門から入ると、広い境内には..
「積雪期の博多聖福寺ーその1−総門・勅使門・放生池 ・山門・仏殿(大雄宝殿)」の続きを見る
冬の城崎温泉の風情
[登録日]2024年01月10日
  城崎温泉は 兵庫県 (旧 但馬国 )の 豊岡市 城崎町 にあって、 平安時代 から知られ、1300年の歴史がある 温泉 です。 コウノトリが傷を癒した伝説があり、 城崎温泉の駅舎には「もさとの湯」があります。駅前からは 中央..
「冬の城崎温泉の風情」の続きを見る
冬・積雪の「大濠公園」(その1:観月橋、松月橋、茶村橋、浮見堂 中ノ島)
[登録日]2023年12月27日
  大濠公園は 福岡市のほぼ中央に位置して、全国でも有数の水景公園と見なされています。名の由来は黒田長政が、慶長年間に福岡城を建築する時、外濠として博多湾の入江であった、この大きな池を 城の護り、 外濠として活用したことにあります。 ..
「冬・積雪の「大濠公園」(その1:観月橋、松月橋、茶村橋、浮見堂 中ノ島)」の続きを見る
トウカエデ(唐楓)の四季
[登録日]2023年10月23日
 トウカエデ(唐楓)は中国原産の落葉する高木で、わが国には江戸時代に入って来たとのことです。樹皮は縦に割れて、短冊状にはがれます。そして成長が早く、紅葉も美しいので、多くは街路樹や公園樹として植えられています。葉と翼果に特色があります。 ..
「トウカエデ(唐楓)の四季」の続きを見る
秋・紅葉期の津軽・弘前城「城門群,櫓群,濠」
[登録日]2023年10月16日
  津軽10万石で弘前のシンボルである弘前城は、海抜約50メートルの台地に立てられた平山城です。日本七名城の1つにあげられる城で、約400年前に築城された当時の面影を、ほぼ残しています。現在、国の重要文化財に指定されている天守閣、3棟の櫓..
「秋・紅葉期の津軽・弘前城「城門群,櫓群,濠」」の続きを見る
秋の高千穂峡「真名井の滝・玉垂の滝と柱状節理の断崖」
[登録日]2023年09月22日
 高千穂峡(五ヶ瀬渓谷)は宮崎県の北西部にあって、国の天然記念物に指定された名勝地です。約12万年前と約9万年前に起こった,  阿蘇火山の大噴火活動で生じた約20kmにわたる峡谷です。五ヶ瀬川に沿って帯状に流出した溶岩流が、急に冷却され..
「秋の高千穂峡「真名井の滝・玉垂の滝と柱状節理の断崖」」の続きを見る
沖縄の古宇利島(古宇利ビーチ、サンゴ礁の海岸)
[登録日]2023年08月19日
  古宇利島(こうりじま)は、沖縄本島北部の今帰仁村にあって、海に囲まれた半径は約1Km、周囲が約8Kmの小さな島です 。 今は屋我地島(やがじじま)と古宇利島間とを古宇利大橋で結ばれているので,、車で行くことができます。この大橋を渡る際には、エ..
「沖縄の古宇利島(古宇利ビーチ、サンゴ礁の海岸)」の続きを見る
横浜港付近の産業遺産群(開港記念会館 神奈川県庁 税関本関庁舎、赤レンガ倉庫)
[登録日]2023年08月02日
幕末に開港された横浜の街には、 昔ながらの伝統ある建物群が多く現存し、今も多くの人々が働いています。とくに関内の日本大通り地区にある建物には特徴ある塔があり、「横浜三塔」と言われて、古くから愛され 横浜港のシンボルとなっています。また明治..
「横浜港付近の産業遺産群(開港記念会館 神奈川県庁 税関本関庁舎、赤レンガ倉庫)」の続きを見る
湘南「江の島」景観 (その1) 参道と仲見世通り 江島神社(辺津宮・中津宮) 八角円堂 奉安殿 八坂神社
[登録日]2023年07月17日
江の島は神奈川県の湘南海岸から相模湾へと突き出ている小島です。かっては本土と砂州でつながった陸繋島でしたが、今は 長さ389mの橋で繋がっていて、江島神社をはじめ多くの名勝地を巡る 観光スポットとなっています。なお江島神社は 「 辺津宮」「..
「湘南「江の島」景観 (その1) 参道と仲見世通り 江島神社(辺津宮・中津宮) 八角円堂 奉安殿 八坂神社」の続きを見る

123456789 / 71ページ (全:701件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.