〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12 / 2ページ (全:16件)

風情と情緒に富んだ深緑期の智頭宿(因幡街道と備前街道の合流地)
[登録日]2024年06月27日
  智頭宿(ちづしゅく・ちずしゅく)は、鳥取県にあって古い歴史を持った因幡街道 の旧宿場町です。智頭町は奈良時代より畿内と因幡を結ぶ道で、また江戸時代には参勤交代の道でもあって、因幡街道と備前街道の両街道が合流する宿場として栄えました。..
「風情と情緒に富んだ深緑期の智頭宿(因幡街道と備前街道の合流地)」の続きを見る
紅葉期と深緑期の郡上八幡城
[登録日]2020年06月10日
 郡上八幡城は、 岐阜県 郡上市 八幡町ある山城で、長良川の支流となる吉田川と小駄良川が天然の外堀となっている城郭です。これまで統治した城主らによって、何度も改築、改修が行われてきました。 昭和8年 ( 1933年 )に建てられた ..
「紅葉期と深緑期の郡上八幡城」の続きを見る
新緑〜緑葉期の九重「九酔渓」
[登録日]2020年03月21日
 九酔渓は大分県玖珠郡九重町にあって、飯田高原とやまなみハイウェーに通じる県道40号線沿いの渓谷です。別名“十三曲がり”と云われるように、つづら折りの峠道が約2kmもつづき・・・、四季折々の渓谷美はみごとです。鳴子川の清流、両..
「新緑〜緑葉期の九重「九酔渓」」の続きを見る
秋・紅葉期の郡上八幡城
[登録日]2019年10月10日
  郡上八幡城は、 岐阜県 郡上市 八幡町ある山城で、長良川の支流となる吉田川と小駄良川が天然の外堀となっている城郭です。これまで統治した城主らによって、何度も改築、改修が行われてきました。 昭和8年 ( 1933年 )に建てられた..
「秋・紅葉期の郡上八幡城」の続きを見る
北海道「4か所の原生花園」
[登録日]2019年07月22日
原生花園は、海 や湖の沿岸にある砂丘、草原、湿原に、人の手が加わっていなくて、自然そのままの草原に咲く花たちの群落です。四季折々、とくに 4 月ごろから開花の知らせが入り、夏から秋にかけて、ありのままの花や実が海風にそよぐ原野の花畑です・..
「北海道「4か所の原生花園」」の続きを見る
夏・深緑期の郡上八幡城
[登録日]2019年06月20日
  郡上八幡城は、 岐阜県 郡上市 八幡町ある山城で、長良川の支流となる吉田川と小駄良川が天然の外堀となっている城郭です。これまで統治した城主らによって、何度も改築、改修が行われてきました。 昭和8年 ( 1933年 )に建てられた..
「夏・深緑期の郡上八幡城」の続きを見る
山鹿の幻想的な「千人灯籠踊り」
[登録日]2017年08月27日
 山鹿は旧豊前街道の宿場町で、長い歴史とロマンに抱かれた「いで湯の里」です。街のいたるところに、古き良き時代の面影が色濃く残っていて、懐かしい風情と雅の文化が息づいています。
 毎年8月15日と16日に行われる「山鹿灯籠まつり」..
「山鹿の幻想的な「千人灯籠踊り」」の続きを見る
熊本・山鹿の夏風情
[登録日]2017年07月24日
 山鹿は菊池川のそばで、長い歴史が育んできたロマンあふれる「いで湯の里」です。また熊本と小倉を結ぶ豊前街道の宿場町で、菊池川の水運を活かして繁栄した商都でもあります。これらが混ざり合って、風情と雅の文化をもった湯の町・山鹿は、街のいたる..
「熊本・山鹿の夏風情」の続きを見る
積雪期の信州上田「安楽寺」
[登録日]2016年04月02日
  安楽寺 (あんらくじ)は長野県上田市の別所温泉 にあって、長野県で最古の禅寺と国宝 の八角三重塔があることで 有名です。曹洞宗 の寺院 で 山号は崇福山。 安楽寺は、鎌倉北条氏の庇護によって栄え、相当の規模をもった禅寺であり、多..
「積雪期の信州上田「安楽寺」」の続きを見る
夏深緑期の信州上田「安楽寺」
[登録日]2016年03月12日
  安楽寺 (あんらくじ)は長野県上田市の別所温泉 にあって、長野県で最古の禅寺と国宝 の八角三重塔があることで 有名です。曹洞宗 の寺院 で 山号は崇福山。 安楽寺は、鎌倉北条氏の庇護によって栄え、相当の規模をもった禅寺であり、多..
「夏深緑期の信州上田「安楽寺」」の続きを見る

12 / 2ページ (全:16件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.