〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 13ページ (全:125件)

春の大津・園城寺(三井寺ーその1ー)「仁王門、釈迦堂、金堂、堂前灯籠、三井の晩鐘」
[登録日]2024年12月28日
園城寺 は滋賀県 の大津市 にある天台寺門宗 の総本山 の寺院 で、山号 は長等山(ながらさん)。また奈良時代に 3 人の天皇が誕生した際に、 境内にある 霊泉が産湯に使われたことから、「御井の寺」という意味で「三井寺」とも 通称されています。 ..
「春の大津・園城寺(三井寺ーその1ー)「仁王門、釈迦堂、金堂、堂前灯籠、三井の晩鐘」」の続きを見る
陸中海岸の景勝地(白い「浄土ヶ浜」と黒い「碁石浜」)
[登録日]2024年12月17日
  浄土ヶ浜は、岩手県の宮古市 にある美しい海岸の一つで、代表的な景勝地として国の名勝地に指定されています。その由来は江戸時代に、ある寺の住職が訪れた際に、「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられたとのことです。入り..
「陸中海岸の景勝地(白い「浄土ヶ浜」と黒い「碁石浜」)」の続きを見る
秋・紅葉期の洞爺湖と中島巡り
[登録日]2024年09月01日
 洞爺湖は北海道の南西部に位置する、カルデラ内にできた湖で、日本百景に選ばれた景勝地です。洞爺カルデラは約10万年前の数回に及ぶ噴火をへて形成されたとのこと。東西約11km、南北約9kmのほぼ円形の湖で、カルデラ湖としては日本で3番目の..
「秋・紅葉期の洞爺湖と中島巡り」の続きを見る
陸中海岸「各地の断崖(北山崎、黒崎、鵜の巣断崖)」
[登録日]2024年07月20日
  陸中海岸は岩手県の太平洋側に面した海岸です、長い年月を経て隆起と沈降に、波や風が加わって出来た屈曲に富んだリアス式海岸。連なる断崖、奇岩や海蝕洞、白浜、岩場の松などが織りなす美しい景観の数々。多くの人々を呼びます。
 「 ..
「陸中海岸「各地の断崖(北山崎、黒崎、鵜の巣断崖)」」の続きを見る
磐梯山周囲の4っの湖(秋元湖、小野川湖、猪苗代湖、桧原湖)
[登録日]2024年05月14日
 磐梯山噴火と山腹崩壊などによって、長瀬川、大倉川、小野川や中津川などの河川が堰き止められました。その結果、桧原湖、小野川湖、秋元湖など大小の堰止湖や五色沼などが生まれ、長い年月を経て、現在、会津地方で多くの景勝地となっています。
「磐梯山周囲の4っの湖(秋元湖、小野川湖、猪苗代湖、桧原湖)」の続きを見る
紅葉期の妙高山と山麓の3っの滝(苗名滝、惣滝、不動滝)と(いもり池)
[登録日]2023年11月12日
妙高山は新潟県妙高市にある標高 2,454m の成層火山 です。 新潟県を代表する山の 1 つであり、 越後富士 (えちごふじ)の別名を持っています。 中腹や麓には有名な滝があり、また各種の温泉 が湧き出ていて、多くの景勝地に富んでいます。 ..
「紅葉期の妙高山と山麓の3っの滝(苗名滝、惣滝、不動滝)と(いもり池)」の続きを見る
秋の裏磐梯三湖(桧原湖・小野川湖・秋元湖)と涼風峠・三湖パラダイス
[登録日]2023年09月30日
  裏磐梯には明治中期に生じた磐梯山の大噴火により、数多くの湖や沼が造られました。沼としては、五色沼は有名。大きな湖としては、桧原湖、小野川湖、秋元湖は裏磐梯三湖とよばれる景勝地で、磐梯朝日国立公園に属しています。そして、磐梯吾妻レークラ..
「秋の裏磐梯三湖(桧原湖・小野川湖・秋元湖)と涼風峠・三湖パラダイス」の続きを見る
夏の佐渡島(尖閣湾、大野亀、二ツ亀、外海府海岸)
[登録日]2023年09月12日
 新潟県の佐渡島 ( さどがしま ) にある 「外海府海岸 (そとかいふかいがん)」は、佐渡島の北部に位置する約 50キロメートル の海岸です。 佐渡で最大の海岸景勝地で、尖閣 ( せんかく ) 湾、大野亀、二ツ亀など 多くの 景勝地に恵まれ..
「夏の佐渡島(尖閣湾、大野亀、二ツ亀、外海府海岸)」の続きを見る
新緑期の乗鞍高原「牛留池と周辺」
[登録日]2023年05月15日
  信州の乗鞍高原には多くの景勝地があり、春夏秋冬それぞれの魅力で、人々を惹きつけます。その一つにあげられるのが、標高1580m、乗鞍岳の噴火によって出来た「牛留池」。乗鞍国民休暇村から数百メートルの所にある溶岩台地の窪地に生じた小さな池..
「新緑期の乗鞍高原「牛留池と周辺」」の続きを見る
沖縄本島の北端「辺戸岬]
[登録日]2023年04月25日
 沖縄本島の地質は島の中央部付近を境にして、大きく2つに分けられます。中南部はサンゴ礁を主体に、琉球石灰岩から成り立っています。これに対して北部は、主に太平洋プレートの上に積もった海底の堆積物が、隆起して生じた地質で年代的にも古いとこと..
「沖縄本島の北端「辺戸岬]」の続きを見る

123456789 / 13ページ (全:125件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.