〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12345 / 5ページ (全:41件)

サクラ(染井吉野)の四季
[登録日]2024年10月30日
 九州がんセンターの敷地内には、数十本のサクラの木があります。古い桜木、最近ボランティアの方々が植えられました新しい桜木など、いろいろな種類のサクラが植わっています。そして患者さんや家族の方々、医療従事者のみなさんに、四季折々の姿を見せ..
「サクラ(染井吉野)の四季」の続きを見る
秋の宮城・蔵王「お釜と周辺および駒草平の峡谷と滝」
[登録日]2022年10月14日
 蔵王の代表的なシンボルである「お釜」は、熊野岳(1,840m)、刈田岳(1,758m)と五色岳に囲まれ、ほぼ円形をした周囲1,080mの火口湖です。かつて五色岳の頂上が、噴火で吹き飛んだ歴史を語る火口湖。エメラルドグリーンの湖水が、陽..
「秋の宮城・蔵王「お釜と周辺および駒草平の峡谷と滝」」の続きを見る
秋の甲府「昇仙峡」
[登録日]2021年10月06日
昇仙峡は山梨県の甲府にあって、秩父多摩甲斐国国立公園に属する景勝地です。約 4km にわたって続く峡谷で、渓流に沿って遊歩道が整備され、断崖や川には名前がついた滝や多くの奇岩・奇石がみられます。そして新緑、紅葉、雪景色など四季折々の自然美が..
「秋の甲府「昇仙峡」」の続きを見る
美幌峠から見た「展望台・岩場と植物たち」の四季
[登録日]2020年08月28日
 美幌峠(びほろとうげ)は、北海道の美幌町と弟子屈町の境にある国道243号の峠です。峠からの眺めは素晴らしいかぎりで、日本有数の大パノラマ展望の1つと称されています。眼下には日本国内最大の火山湖(カルデラ湖)である屈斜路湖が広がっているほ..
「美幌峠から見た「展望台・岩場と植物たち」の四季」の続きを見る
日本各地の赤レンガ倉庫群(その1;敦賀、門司 小樽、函館)
[登録日]2020年08月25日
 煉瓦造の建物群は主に明治から大正時代に造られ、建造物です。その中でオレンジ系の色をした倉庫群は赤レンガ倉庫として、明治時代以降に新たに興った産業の施設として造られました。現在も日本各地の港に近い場所で、往時の歴史を語る倉庫群として、地..
「日本各地の赤レンガ倉庫群(その1;敦賀、門司 小樽、函館)」の続きを見る
阿蘇・小国「鍋ヶ滝(裏見の滝)の四季」
[登録日]2020年02月27日
 鍋ヶ滝(なべがたき)は、熊本の阿蘇の小国町にある 滝 です。 阿蘇のカルデラをつくった約 9 万年前の巨大噴火で生じたと考えられ、長い年月を経て、現在の落差約 10 m、幅約 20 mの滝となっています。幅広い白い滝筋が、まるで白いカーテン..
「阿蘇・小国「鍋ヶ滝(裏見の滝)の四季」」の続きを見る
冬・積雪期の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門と鐘楼」
[登録日]2020年02月10日
 西明寺は琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する古寺です。山号は龍応山。平安時代の834年に、仁明天皇の勅願により開創された寺院で、金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」(天台宗)の1つに数えられています。昔は、山内に17の諸堂、300の僧..
「冬・積雪期の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門と鐘楼」」の続きを見る
秋深まる十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ 2019年11 月 寄稿)
[登録日]2019年11月01日
 季節は巡って、晩秋の候となりました。とくに夕方から短い時間で、夜を迎える秋の日暮れは「つるべ落とし」と表現されています。しかし昼間は暖かく、日本の各地で植物たちは、秋の澄んだ青空の下で元気です。福岡の庭では白いシュウメイギクが風に揺れ..
「秋深まる十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ 2019年11 月 寄稿)」の続きを見る
奥日光「竜頭の滝と周辺」の四季
[登録日]2019年08月29日
 奥日光にある「竜頭の滝」は、湯ノ湖から流れ出た湯川が中禅寺湖に入る手前にある滝です。直下型の滝ではなくて、男体山の噴火による溶岩が斜面状に固まった上を、約210メートルにわたって流れ落ちる滝・・・。「竜頭」の名は、流れが滝壺近くにある..
「奥日光「竜頭の滝と周辺」の四季」の続きを見る
秋の道東「オシンコシンの滝」
[登録日]2018年10月26日
  オシンコシンの滝は、北海道の斜里町にある滝で知床八景の一つです。知床半島の中央部にある遠音別岳を源流とし、チャラッセナイ川の河口近くにあって、オホーツク海に注ぎます。「日本の滝百選」に選ばれ、斜里とウトロを結ぶ国道334号線のすぐ..
「秋の道東「オシンコシンの滝」」の続きを見る

12345 / 5ページ (全:41件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.