〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1234567 / 7ページ (全:67件)

紅葉期の越前・那谷寺「山門、参道」と「庫裏庭園」
[登録日]2013年08月06日
那谷寺は石川県小松市にあって、自然の摂理(自然智)の教えと白山信仰の寺です。 717 年に泰澄によって開創された古刹で、とくに 986 年に花山法皇が行幸の際、岩窟で輝く仏像に深く感銘を受けられ、その後、ご自身が居住されながら七堂伽藍を..
「紅葉期の越前・那谷寺「山門、参道」と「庫裏庭園」」の続きを見る
緑葉に包まれた山中温泉の「こおろぎ橋」と「あやとり橋」
[登録日]2013年06月17日
山中温泉は、その名のとおり「山の中」にあって、一帯は鶴仙渓という景勝地です。自然豊かな山、谷、川など、山間部が織りなす景色は、素晴らしいものです。松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅でこの地を訪れ、8泊にわたる長逗留をしたとのこと。とくに大聖..
「緑葉に包まれた山中温泉の「こおろぎ橋」と「あやとり橋」」の続きを見る
雪化粧に包まれた山中温泉の「こおろぎ橋」と「あやとり橋」
[登録日]2013年05月30日
 山中温泉は、その名のとおり「山の中」にあって、一帯は鶴仙渓という景勝地です。自然豊かな山、谷、川など、山間部が織りなす景色は、素晴らしいものです。松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅でこの地を訪れ、8泊にわたる長逗留をしたとのこと。とくに大..
「雪化粧に包まれた山中温泉の「こおろぎ橋」と「あやとり橋」」の続きを見る
秋の紅葉に包まれた山中温泉の「こおろぎ橋」と「あやとり橋」
[登録日]2013年05月24日
山中温泉は、その名のとおり「山の中」にあって、一帯は鶴仙渓という景勝地です。自然豊かな山、谷、川など、山間部が織りなす景色は、素晴らしいものです。松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅でこの地を訪れ、8泊にわたる長逗留をしたとのこと。とくに大聖..
「秋の紅葉に包まれた山中温泉の「こおろぎ橋」と「あやとり橋」」の続きを見る
キンモクセイ(金木犀)の四季
[登録日]2013年05月20日
 キンモクセイ(金木犀)は、高さ約4メートル の 常緑性 の 小高木樹で、中国 南部が原産で江戸時代 に渡来したとのことです。中国では、一般に桂花 の名で呼ばれているようです。雌雄異株で、日本にあるのは雄株のみと考えられていて、結実しない樹..
「キンモクセイ(金木犀)の四季」の続きを見る
八重山諸島「西表島・由布島」の水牛車遊覧と南洋の島景色
[登録日]2013年05月17日
 八重山諸島の由布島は、西表島の沖合い400mに浮かぶ、海流によって堆積した砂だけで出来た、平坦で小さな島です。西表島の美原浜辺と由布島との間は、人が歩いて渡れる砂地の浅い海だけです。この遠浅の海峡を、のどかな「水牛車」でゆっくりと揺られ..
「八重山諸島「西表島・由布島」の水牛車遊覧と南洋の島景色」の続きを見る
秋・紅葉期の会津若松城(鶴ヶ城)「天守閣と本丸風情」
[登録日]2013年01月15日
会津若松城は、天守閣があたかも鶴が翼を広げた様な美しい姿をしていることから、別名「鶴ヶ城」と呼ばれています。 戦国時代から多くの大名が治め、その規模と威容から東日本で有数の城郭と見なされてます。
幕末の戊辰戦争での戦いは、1ヶ月に..
「秋・紅葉期の会津若松城(鶴ヶ城)「天守閣と本丸風情」」の続きを見る
秋の兼六園に隣接した「成巽閣の赤門と庭園」
[登録日]2012年09月24日
金沢の兼六園は、水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並んで、本三名園の一つとして名高い日本庭園で、国の特別名園に指定されています。この兼六園に隣接して「成巽閣」があり、江戸時代末期の大名屋敷です。しかも奥方が住む優雅さを備えた代表的な建築物と..
「秋の兼六園に隣接した「成巽閣の赤門と庭園」」の続きを見る
肥後の「一心行の大桜」と春景色
[登録日]2012年05月11日
「一心行の大桜」は南阿蘇村(旧白水村)にあって、樹齢400年余のヤマザクラの大樹です。高さ14m、幹の周りが7.4m、東西に21m、南北に26mも広がる桜の古木。“ふるさと熊本の樹木”に登録され、九州では知らない人はいないと言われ..
「肥後の「一心行の大桜」と春景色」の続きを見る
層雲峡「流星の滝」の四季
[登録日]2012年04月26日
 層雲峡は、北海道の中部にあって、大雪山の北の麗を流れる石狩川上流の峡谷です。この峡谷は約24kmもつづく、断崖絶壁から成っていて、多くの奇岩や滝が見られます。その代表的な滝が、約120mもの切り立った断崖を寄り添うように流れ落ちる美し..
「層雲峡「流星の滝」の四季」の続きを見る

1234567 / 7ページ (全:67件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.