〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 11ページ (全:101件)

クリスマスローズの四季
[登録日]2022年01月09日
 クリスマスローズは寒さに強く、また日陰を好む宿根草で、秋に若葉が出てきて、冬から春にかけて美しい花を咲かせます。しかし美しく見えるのは、花弁ではなくて、がく弁です。このがく弁は長い間、枯れずに残っているので、冬から春にかけて楽しむこと..
「クリスマスローズの四季」の続きを見る
ガマ(蒲)の四季
[登録日]2021年10月27日
  ガマは単子葉の多年草で、川岸の湿地や池、沼の水辺で広く認められます。6月から8月が花期で、秋に茶色に結実し、串刺しされたソーセージの姿に似ています。茎の先端にある花が雄花で、その下の淡い緑色の穂が雌花。熟してから、白い冠のような綿毛の..
「ガマ(蒲)の四季」の続きを見る
コムラサキ(小紫)の四季
[登録日]2020年09月19日
 コムラサキは落葉する低木で、東南アジアに多く認められます。春に根元から細い枝をたくさん伸ばして枝垂れ、初夏に小さくて薄いピンク色の花が、集まって咲きます。根元に近い方から順次開花し、先端に咲き向かう可憐な花・・・。 それを追うように枝..
「コムラサキ(小紫)の四季」の続きを見る
クチナシの蕾から実へ
[登録日]2020年08月18日
 クチナシは暖かい土地に生育する常緑の低い木で、香りのよい花木の代表的な植物です。光沢のある厚い葉、白から黄色に変わって行く花色、梅雨のころ強いながらも、上品な香りを漂わせるクチナシ・・・。道行く人々の目と鼻を魅了します
 クチ..
「クチナシの蕾から実へ」の続きを見る
夏の北海道「小樽運河と高島岬」
[登録日]2020年07月17日
 北海道の「小樽運河」は、1923年に当時、港湾事業が盛んであった小樽港で、荷揚げの便を図る為に造られた運河です。沖合を埋立て、陸との間に出来た水路であり、「埋立て式運河」と呼ばれています。港湾施設として綺麗に整備されたのが小樽運河・・・。..
「夏の北海道「小樽運河と高島岬」」の続きを見る
ツタ(蔦)の四季と風情
[登録日]2020年06月20日
 ツタ(蔦)はブドウ科に属するつる性の植物で、秋には紅葉します。巻きひげ様で吸盤状になっている先端部。石垣、レンガやブロックの塀、家屋の壁面を、伝いながら繁って行きます。秋のそよ風に揺れる赤や黄色の葉たち。その樹液は昔から、甘味の資源(..
「ツタ(蔦)の四季と風情」の続きを見る
ウツボグサの四季
[登録日]2019年12月27日
ウツボグサは日当たりの良い、山野、草原、里村やあぜ道などに、群生する多年草です。弓矢の矢を収める靫(うつぼ)に似ていることから、名付けられたとの事です。 春から初夏頃に、穂状の薄紫色の花を咲かせます。野草の間から顔をのぞかせる風情は、春..
「ウツボグサの四季」の続きを見る
カクレミノの四季
[登録日]2019年12月19日
 カクレミノ(隠蓑)は日本原産で、本州の東北以南、四国、九州、沖縄に分布する常緑の亜高木です。和名の由来は、葉に深い切れ込みが入り、その姿が雨具の「蓑」に似ているため。温暖な土地を好み、葉は濃い緑色で光沢があります。生長とともに2〜3裂..
「カクレミノの四季」の続きを見る
トチノキの四季
[登録日]2019年08月15日
 トチノキはわが国に広く分布する落葉の高木で、高さ20〜30mの巨木にまで成長します。樹形が美しいので、街路樹として植えられています。栃木県庁へ至る風格あるトチノキ並木。5月ごろに咲く白い円錐状の花序。 花言葉 は「贅沢」「健康」「豪奢..
「トチノキの四季」の続きを見る
ウグイスカグラ(鶯神楽)の四季
[登録日]2019年07月07日
 可愛い名前のウグイスカグラは、日本原産の落葉する低い木です。漢字名は鶯神楽で、わが国の風土と文化に寄り添っています。早春に山林や雑木林で、若葉のわきから細長い花柄の先に、小さな薄紅色の筒状のつぼみを付けます。本格的な春になると、その先..
「ウグイスカグラ(鶯神楽)の四季」の続きを見る

123456789 / 11ページ (全:101件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.