〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

34567891011 / 12ページ (全:115件)

マンリョウ(万両)の四季
[登録日]2013年06月26日
 マンリョウは関東より南、四国、九州に生息する常緑の小低木です。7月頃に散房状に咲く白い花は、一日花で昼に下向きに咲いて、夜には閉じます。このように目立たない花。しかし秋から初冬にかけて、房状に下向きに熟す赤い実が熟して行きます。花言葉..
「マンリョウ(万両)の四季」の続きを見る
センリョウ(千両)の四季
[登録日]2013年06月09日
センリョウ(千両)は常緑の小低木で、温暖な地方の日陰によく生育しています。初夏に淡い黄緑色の細い花が、短い花茎の上に穂状に咲きます。実は最初は緑色ですが、しだいに大きくなるにつれて、黄色から橙色を帯びてきてきます。
秋から初冬に..
「センリョウ(千両)の四季」の続きを見る
キンモクセイ(金木犀)の四季
[登録日]2013年05月20日
 キンモクセイ(金木犀)は、高さ約4メートル の 常緑性 の 小高木樹で、中国 南部が原産で江戸時代 に渡来したとのことです。中国では、一般に桂花 の名で呼ばれているようです。雌雄異株で、日本にあるのは雄株のみと考えられていて、結実しない樹..
「キンモクセイ(金木犀)の四季」の続きを見る
秋・紅葉期の「吹割の滝」と「吹割渓谷」
[登録日]2013年04月23日
 吹割渓谷は片品川の支流にあります。数キロにわたる大絶壁と森林の中の「詩のみち」、凝灰岩や花崗岩からなる河床の清流、滝・・・、独特の渓谷美をみせてくれます。岩からなる広い河床の「千畳敷」、浮島に架かる2つの橋とそばの「浮島観音堂」、獅子..
「秋・紅葉期の「吹割の滝」と「吹割渓谷」」の続きを見る
越前・那谷寺の鐘楼堂」と「護摩堂」の雪景色
[登録日]2013年04月16日
那谷寺は石川県小松市にあって、自然の摂理(自然智)の教えと白山信仰の寺です。 717 年に泰澄によって開創された古刹で、とくに 986 年に花山法皇が行幸の際、岩窟で輝く仏像に深く感銘を受けられ、その後、ご自身が居住されながら七堂伽藍を..
「越前・那谷寺の鐘楼堂」と「護摩堂」の雪景色」の続きを見る
秋・紅葉期の九重「九酔渓」
[登録日]2013年01月27日
九酔渓は大分県玖珠郡九重町にあって、飯田高原とやまなみハイウェーに通じる県道40号線沿いの渓谷です。別名“十三曲がり”と云われるように、つづら折りの峠道が約2kmもつづき、四季折々の渓谷美はみごとです。鳴子川の清流と両岸にそび..
「秋・紅葉期の九重「九酔渓」」の続きを見る
秋・紅葉期の会津若松城(鶴ヶ城)「天守閣と本丸風情」
[登録日]2013年01月15日
会津若松城は、天守閣があたかも鶴が翼を広げた様な美しい姿をしていることから、別名「鶴ヶ城」と呼ばれています。 戦国時代から多くの大名が治め、その規模と威容から東日本で有数の城郭と見なされてます。
幕末の戊辰戦争での戦いは、1ヶ月に..
「秋・紅葉期の会津若松城(鶴ヶ城)「天守閣と本丸風情」」の続きを見る
冬・氷雪期の奥日光「華厳の滝・竜頭ノ滝」
[登録日]2012年11月15日
 奥日光にある「華厳の滝」は中禅寺湖から流れ出した水が、高さ97メートルの断崖から一気に、滝壺まで直下する豪快な滝です。日本の三大名瀑のひとつです。切り立った岩壁、周りの木々、上の空模様など自然の推移をともなって、四季それぞれが織りなす..
「冬・氷雪期の奥日光「華厳の滝・竜頭ノ滝」」の続きを見る
ランタナの春から秋
[登録日]2012年10月26日
 ランタナは中南米原産の常緑小低木で、わが国には江戸時代に渡来したと云われています。花の色の種類も多く、赤、ピンク、黄、橙、白、紫色の品種があります。開花したのち、時間がたつと花の色が次第に変化することから、和名は七変化(シチヘンゲ)。 ..
「ランタナの春から秋」の続きを見る
春の愛媛「面河渓と軍艦岩」
[登録日]2012年10月14日
 愛媛の「面河渓」は、四国で最大の渓谷美を誇る景勝地です。西日本で最も高い石鎚山の南麓を流れ、長さ約9.6kmにわたる渓谷では、渓流、滝、断崖、奇岩などに富んだ景色が見られます。見事です。
 今回、約40年ぶりに訪れた早春..
「春の愛媛「面河渓と軍艦岩」」の続きを見る

34567891011 / 12ページ (全:115件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.