〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12 / 2ページ (全:16件)

春・新緑期の美瑛白金「青い池」
[登録日]2022年03月23日
 北海道の中央部にある「青い池」は、美瑛の白金にあって、「美瑛白金青い池」とも呼ばれています。この池は、えん堤に水が溜まったもので、水面に立ち枯れたカラマツや白樺などの木々と水の青さとが, 神秘的な雰囲気を醸し出していることで美瑛を代表..
「春・新緑期の美瑛白金「青い池」」の続きを見る
長野・志賀高原の4つの池(初秋の木戸池、蓮池、琵琶池、丸池)
[登録日]2021年10月19日
 志賀高原は長野県の 北東部に にあって、 上信越高原国立公園 の広大な高原です。 標高は約1500〜2000mで、火山性の 溶岩流 によって形成された台地。冬は多くの スキー場があり、大スノーリゾートとして知られています。その他にも、火山..
「長野・志賀高原の4つの池(初秋の木戸池、蓮池、琵琶池、丸池)」の続きを見る
早春の横浜「称名寺と周辺」
[登録日]2019年07月29日
 神奈川の「称名寺」は、横浜市の金沢文庫に隣接した真言律宗の寺です。鎌倉時代の北条実時が開基し、金沢北条氏一族の菩提寺として発展した称名寺、山号は金沢山。境内は国の史跡に指定されています。   まず朱塗りの四脚門で切妻造りの「赤門(惣門..
「早春の横浜「称名寺と周辺」」の続きを見る
山口・瑠璃光寺「五重塔(国宝)の四季」
[登録日]2017年10月19日
瑠璃光寺は西の京都と言われる山口市にあり、曹洞宗の古刹で、山号は保寧山です。室町時代の雄、大内氏の全盛期に建てられ、周り一帯に大内文化が色濃く見られます。その中でも特に有名なのが、1442年に建立されたといわれる五重塔。大内文化の最高傑..
「山口・瑠璃光寺「五重塔(国宝)の四季」」の続きを見る
夏・深緑期の戸隠高原「鏡池」と周辺の森
[登録日]2017年05月08日
戸隠連峰は信州と越後の境近くを、南西から北東に走る火山性の山地です。この連峰の中央にそびえるのが、北信濃の名山である戸隠山。こんもりとした山が多いなかで、戸隠山は凝灰質の集塊岩からなるギザギザした稜線が続き、茶色の山肌を持つ岩稜の山とし..
「夏・深緑期の戸隠高原「鏡池」と周辺の森」の続きを見る
信州・戸隠高原「鏡池と戸隠連山の四季」
[登録日]2017年04月24日
 戸隠連山は信州と越後の境近くを、南西から北東に走る火山性の山地です。この戸隠連山の中腹に広がる戸隠高原には、湖や池・沼が静かな水を蓄えています。そのひとつが、西山の麓で戸隠連峰を映す「鏡池」・・・。
 その名の通り水面は鏡の様に静..
「信州・戸隠高原「鏡池と戸隠連山の四季」」の続きを見る
秋・黄葉期の戸隠高原「鏡池と戸隠連山」
[登録日]2017年03月13日
 戸隠連峰は信州と越後の境近くを、南西から北東に走る火山性の山地です。この戸隠連峰の中腹に広がる戸隠高原には、湖や池・沼が静かな水を蓄えています。そのひとつが、西山の麓で戸隠連峰を映す「鏡池」です。
 その名の通り水面は鏡の様に..
「秋・黄葉期の戸隠高原「鏡池と戸隠連山」」の続きを見る
妙高高原「いもり池」の四季
[登録日]2017年03月09日
いもり池は妙高高原にある周囲 500m ほどの池で、 周囲には 池を一周する 遊歩道も整備されています。そして 晴れた日には、水 面に妙高山の姿を映し出す池 として有名です。名前のいわ れは、昔、いもりが多く生息していたことからとのこと。最近..
「妙高高原「いもり池」の四季」の続きを見る
乗鞍高原「牛留池と周辺」の四季
[登録日]2017年01月02日
信州の乗鞍高原には多くの景勝地があり、春夏秋冬それぞれの魅力で、人々を惹きつけます。その一つにあげられるのが、標高1580m、乗鞍岳の噴火によって出来た「牛留池」。乗鞍国民休暇村から数百メートルの所にある溶岩台地の窪地に生じた小さな池で..
「 乗鞍高原「牛留池と周辺」の四季」の続きを見る
冬・積雪期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」
[登録日]2014年04月04日
 金閣寺は正式な名称を鹿苑寺といい相国寺の塔頭寺院の一つです。舎利殿の「金閣」が特に有名なため、一般的には金閣寺と呼ばれています。室町幕府の三代将軍であった足利義満が、山荘北山殿を造ったのが始まりとされ、京都の北山文化の象徴として、国内..
「冬・積雪期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」」の続きを見る

12 / 2ページ (全:16件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.