〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1 / 1ページ (全:10件)

冬の花「ホワイト・エンジェル(クレマチス)の四季」
[登録日]2022年12月26日
  ホワイトエンジェルは常緑のクレマチスで、冬に房状の花を咲かせる貴重なつる性植物です。秋から緑葉を茂らせ、冬の間に釣り鐘型の白い花が、房状に咲きます。小さくて清楚で、芳香もあり、清潔な雰囲気を醸し出す花です。  寒風に揺れながらも、い..
「冬の花「ホワイト・エンジェル(クレマチス)の四季」」の続きを見る
キンモクセイ(金木犀)の四季
[登録日]2013年05月20日
 キンモクセイ(金木犀)は、高さ約4メートル の 常緑性 の 小高木樹で、中国 南部が原産で江戸時代 に渡来したとのことです。中国では、一般に桂花 の名で呼ばれているようです。雌雄異株で、日本にあるのは雄株のみと考えられていて、結実しない樹..
「キンモクセイ(金木犀)の四季」の続きを見る
スズラン(鈴蘭)の蕾から実へ
[登録日]2013年01月04日
スズラン(鈴蘭)はユリ科のスズラン属に属する多年草の総称で、単子葉の植物です。わが国では九州や本州の高地、東北や北海道に多く自生します。半日陰の涼しくて空気が清浄な森や林の中で、ひっそりと咲きます。早春に地面から筒状の葉鞘がつんつんと出..
「スズラン(鈴蘭)の蕾から実へ」の続きを見る
いろいろな色と形のゼラニウム
[登録日]2012年10月04日
 ゼラニウムは種類が多く、約230種が知られていて、その大部分は熱帯から亜熱帯に分布しています。園芸腫も多く、花の後に枯れる一年草から、毎年咲く多年草、さらには半低木などのタイプがあるとのことです。わが国 ゼラニウムとよばれるものは、その..
「いろいろな色と形のゼラニウム」の続きを見る
ハマゴウ(浜拷)の「蕾から実へ」
[登録日]2012年09月08日
   ハマゴウ(浜拷)は東アジアからオーストラリアまで広く分布する常緑の小低木です。わが国では東北地方以南の本州、四国、九州・沖縄の温かくて、日 当たりがよい海 岸の浜辺に自生しています。草のように見えるが、木に属しています。
..
「ハマゴウ(浜拷)の「蕾から実へ」」の続きを見る
ピンクのジンチョウゲの四季(蕾から花・実へ)
[登録日]2012年07月02日
ジンチョウゲ(沈丁花)は中国原産の常緑低木で、日本へは室町時代に渡来しています。雌雄異株でわが国で見られるのは、雄株がほとんど。枝の先に10〜20個の4弁花が手毬状に集まってつきます。淡いピンク色の花もきれいですが、何と言ってもジンチョウゲの..
「ピンクのジンチョウゲの四季(蕾から花・実へ)」の続きを見る
ビワの蕾から実へ
[登録日]2009年02月04日
 ビワ(枇杷)は中国の南西部を原産とし、西日本から南西部に自生する常緑の高木です。ビワといえば果実が有名。その名の由来は、果実の姿が楽器の琵琶に似ていることから。わが国へは古代より渡来していたが、本格的に栽培されるようになったのは江戸時..
「ビワの蕾から実へ」の続きを見る
タイサンボクの四季
[登録日]2009年01月01日
 タイサンボク(泰山木)は、北アメリカ原産の常緑高木です。日本へは明治の初期ごろに渡来したと云われ、公園樹としてよく植えられています。大きな常緑の葉は硬くて、裏側に反り返ります。この黒緑色がかった葉の表面は、ツヤツヤと光沢があり、裏面は..
「タイサンボクの四季」の続きを見る
モントブレチアの蕾から実へ
[登録日]2008年10月31日
 モントブレチア(和名:ヒメヒオウギスイセン、姫檜扇水仙)は、南アフリカ原産の多年草です。繁殖力は強く、農村や都会を問わず、わが国の各地で野生化しています。球根性の植物で公園や庭先、土手や道端でもよく見られます。葉は細長い剣の形をして、..
「モントブレチアの蕾から実へ」の続きを見る
セイヨウヒイラギの春夏秋冬
[登録日]2006年09月11日
セイヨウヒイラギは常緑の低木で、クリスマスホーリーとも呼ばれています。4〜5月ごろに芳香ある白い花が咲き、夏に緑の実を付け、そして晩秋に丸くて赤く熟した果実が集まって、道ゆく人の目を引きます。  光沢がある葉の形に特徴があります。荒い波..
「セイヨウヒイラギの春夏秋冬」の続きを見る

1 / 1ページ (全:10件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.