〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12 / 2ページ (全:19件)

春の唐津城ーそのIー(天守閣、櫓門・城門、石垣、満開の桜)
[登録日]2025年04月17日
唐津城は佐賀県の唐津市にあって慶長 13 ( 1608 )年に、松浦川が唐津湾に注ぐ河口の左岸に築城されました。また海や河を水運(海運)と防御に用いた形式の城郭であることから、海城ともいわれています。本丸は唐津湾に突き出た満島山上にあり、その西側..
「春の唐津城ーそのIー(天守閣、櫓門・城門、石垣、満開の桜)」の続きを見る
小田原城の常磐木門と二の丸銅門
[登録日]2019年10月28日
 伊豆半島の傍にあり相模湾に面した小田原は、中世から戦国時代にかけて城や砦が築かれてきました。そして1500年頃に、戦国大名の小田原北条氏が居城としてから、しだいに拡張整備され、日本最大の中世城郭に発展。名実ともに、関東支配の中心拠点..
「小田原城の常磐木門と二の丸銅門」の続きを見る
夏の四国・伊予「宇和島城」
[登録日]2016年12月26日
宇和島城は、四国の愛媛県宇和島市にある城で、築城の名手として有名な藤堂高虎によって1601年に築かれました。その後、仙台藩主の伊達政宗の長子秀宗が入り、伊達家の幾世代をかけての近世の城郭となり、”伊達十万石の城下町”として栄えまし..
「夏の四国・伊予「宇和島城」」の続きを見る
冬・積雪期の会津若松城「天守閣と本丸風情」
[登録日]2016年08月23日
会津若松城は、天守閣があたかも鶴が翼を広げた様な美しい姿をしていることから、別名「鶴ヶ城」と呼ばれています。 戦国時代から多くの大名が治め、その規模と威容から東日本で有数の城郭と見なされてます。 幕末の戊辰戦争での戦いは、1ヶ月に及ぶ籠城..
「冬・積雪期の会津若松城「天守閣と本丸風情」」の続きを見る
秋・紅葉期の会津若松城(鶴ヶ城)「天守閣と本丸風情」
[登録日]2013年01月15日
会津若松城は、天守閣があたかも鶴が翼を広げた様な美しい姿をしていることから、別名「鶴ヶ城」と呼ばれています。 戦国時代から多くの大名が治め、その規模と威容から東日本で有数の城郭と見なされてます。
幕末の戊辰戦争での戦いは、1ヶ月に..
「秋・紅葉期の会津若松城(鶴ヶ城)「天守閣と本丸風情」」の続きを見る
緑葉期の会津若松城
[登録日]2013年01月09日
会津若松城は、天守閣があたかも鶴が翼を広げた様な美しい姿をしていることから、別名「鶴ヶ城」と呼ばれています。戦国時代から多くの大名が治め、その規模と威容から東日本で有数の城郭と見なされてます。
幕末の戊辰戦争での戦いは、1ヶ月に..
「緑葉期の会津若松城」の続きを見る
夏の伊予・松山城
[登録日]2012年10月12日
 四国、松山のシンボル松山城は、海抜132mの勝山の山頂に本丸をいだく、日本三大の連立式平山城の1つです。広大な規模と400年以上の歴史があるため、多くの建造物が国の重要文化財の指定を受けています。
 美しい曲線とそりを持つ石垣..
「夏の伊予・松山城」の続きを見る
夏の岡山城の「櫓・石垣・門」
[登録日]2012年05月20日
岡山城は平野の中にあって、十数メートルの小高い丘陵に築かれた梯郭式の平山城です。山陽路の名城で、高く積まれた石垣、黒漆塗りの下見板など、安土桃山時代に特徴的な城郭の姿を見ることができます。かつては櫓35棟、多聞6棟、城門32棟などがあっ..
「夏の岡山城の「櫓・石垣・門」」の続きを見る
秋の松本城「辰己櫓・月見櫓と黒門・太鼓門」
[登録日]2012年04月07日
 国宝の城である松本城の天守は、梯郭式+輪郭式の平城です。5重6階の大天守に乾小天守がつながる複合連結式層塔型で、12mの渡櫓が両天守を結び付けています。また東には辰己櫓と月見櫓が複合。また、いろいろな城門も加わって、重厚さと華麗さを支..
「秋の松本城「辰己櫓・月見櫓と黒門・太鼓門」」の続きを見る
雪景色の越前・丸岡城の「天守閣と石瓦屋根」
[登録日]2012年04月06日
 丸岡城は福井県にある霞山とよばれる小高い丘(標高17m)に築かれた平山城です。別名「霞ヶ城」とも呼ばれ、日本100名城に選ばれています。天守閣の上層には、廻り縁のある小さな望楼が載せてあり、古式の外観から最古の天守とも呼ばれています。..
「雪景色の越前・丸岡城の「天守閣と石瓦屋根」」の続きを見る

12 / 2ページ (全:19件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.