〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12 / 2ページ (全:12件)

沖縄本島の「万座毛の朝と夕」と周辺
[登録日]2021年05月26日
   万座毛(まんざもう)は沖縄を代表する景勝地で、毛(もう)とは「原っぱ」の意味ですので、この場所は「万の人が座ることの出来る広い原」となります。東シナ海に面し、約10万年前ごろに隆起した高さ約30mの平らな珊瑚礁で、琉球石灰岩から..
「沖縄本島の「万座毛の朝と夕」と周辺」の続きを見る
日本三景の一つ「天橋立」の四季
[登録日]2020年01月23日
「天橋立」は日本海の宮津湾と内海の阿蘇海を、南北に隔てる約 20 〜 170m 、全長約 3.6km の砂州にできた松原です。大小約 8000 本もの松が茂り、その形が、天に架かる橋のように見えることから"天橋立"と呼ばれています。 笠松公園の 展望台..
「日本三景の一つ「天橋立」の四季」の続きを見る
秋の瀬戸内「鞆の浦」の港と常夜燈
[登録日]2015年12月05日
備後にある「鞆の浦」は、瀬戸内海のほぼ中央に位置して、万葉の代から潮待ちの港と知られて来ました。大陸との交易の場として栄えてきた長い歴史を持つ町・・・。現在でも中世以来の港と、その港町の風情が現存する唯一の地域といえます。都市景観100..
「秋の瀬戸内「鞆の浦」の港と常夜燈」の続きを見る
富山・立山「天狗平」の雪景色
[登録日]2010年10月20日
 中部山岳国立公園にある立山一帯は、日本でも有数の豪雪地帯として知られています。北アルプスの中にあって、大汝山(標高3,015m)を最高峰に、雄山、別山など3,000m級の山々が連なり、冬は厚い積雪に覆われて人を寄せ付けません。
..
「富山・立山「天狗平」の雪景色」の続きを見る
富山・立山の「天狗平」から見た雪山の一日
[登録日]2010年10月15日
   中部山岳国立公園にある立山一帯は、日本でも有数の豪雪地帯として知られています。 北アルプスの中にあって、大汝山(標高3,015m)を最高峰に、雄山、別山など3,000m級の山々が連なり、冬は厚い積雪に覆われます。春に黒部立山アルペ..
「富山・立山の「天狗平」から見た雪山の一日」の続きを見る
沖縄の宮古島風景
[登録日]2008年01月12日
 宮古島は沖縄本島から南西に約300km離れ、太平洋と東シナ海の間にある、周囲がおよそ100kmの島です。亜熱帯の海洋性気候に属し、八つの島からなる宮古群島の中心の島でもあります。弓状の平坦な島で、ほとんどが琉球石灰岩からなる隆起した珊..
「沖縄の宮古島風景」の続きを見る
癒しの言葉「ゆうぐれ」
[登録日]2006年02月21日
 日が落ちて暗くなって行く「ゆうぐれ」は、日ぐれや黄昏ともいわれます。寂しさの中にも、何か景色に風情があり、人情が絡む情緒が感じられます。淡い夕映えが包み込む山際、薄い青色やオレンジやピンク色の雲。次第に暮色に沈みゆく海辺と、港に帰って..
「癒しの言葉「ゆうぐれ」」の続きを見る
高原の彩り(秋と冬)
[登録日]2005年12月22日
 日本の秋は北海道の高原から、南の方へ、麓へと下りてきます。清冽さとひんやりとした大気とともに、美しい夕映えや夕焼けを伴って・・・・・・。多くの草木も、花から実へ、緑から茶色へと、新たな装いと彩りを添えていきます。そして秋、麓を飾る一面の黄葉..
「高原の彩り(秋と冬)」の続きを見る
夕焼けと雲
[登録日]2005年09月07日
 1日が終わり、ホッとしながらも肩に幾分かの疲れを感じ、首を回したとき、夕焼け雲の美しさに見とれる時があります。 広がる夕映えの中で、黄いろ、ピンクいろ、黄金いろ、あかね色、燃えるような赤い色の雲。それも見ているうちに変化し合って、夕方..
「夕焼けと雲」の続きを見る
海辺の夕日と「ゆうばえ」
[登録日]2005年08月26日
「ゆうばえ」とは、夕日に反映して物の色が照りかがやくことを示しています。また、夕焼けとも言います。海に、山に沈んで行く美しい夕映え。しばしの間、空や雲、海面などを染めて行き、薄暮へと誘います。そこには詩情が漂っています。(潮  信輔)
「海辺の夕日と「ゆうばえ」」の続きを見る

12 / 2ページ (全:12件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.