〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

222324252627282930 / 38ページ (全:379件)

筑後の耳納連山にある「浅井の一本桜」と「柿畑」の春と秋
[登録日]2012年06月03日
 「浅井の一本桜」は 久留米市の東部で、屏風のように立つ耳納連山の北部にあります。樹齢が10年以上のヤマザクラで、高さ 18m 、幹の廻り 4.3m もある一本桜です。池の堤防にあって、枝をいっぱいに広げ、淡いピンク色の花をたわわに付けた姿・..
「筑後の耳納連山にある「浅井の一本桜」と「柿畑」の春と秋」の続きを見る
夏・深緑期の弘前城
[登録日]2012年05月31日
 津軽10万石で弘前のシンボルである弘前城は、海抜約50メートルの台地に立てられた平山城です。日本七名城の1つにあげられる城で、約400年前に築城された当時の面影を、ほぼ残しています。現在、国の重要文化財に指定されている天守閣、3棟の櫓..
「夏・深緑期の弘前城」の続きを見る
サンシュユの四季
[登録日]2012年05月30日
 サンシュユは落葉する小高木です。3月ごろ芽吹き前の木一面に、鮮やかで、黄色い花が塊状に散開花序となって、沢山咲きます。その後、若葉が対生して出てきます。そして、黄緑色の小さな実へ・・・。
 実はしだいに大きくなり、色づいて行き..
「サンシュユの四季」の続きを見る
トケイソウ(時計草)の四季
[登録日]2012年05月21日
トケイソウはつる性の低木で、種類が多いのですが、ブラジルが原産と云われています。花の名前は、はなの形が文字盤、3つの雄しべが時計の長針、短針、秒針に似ることに由来。庭先の垣根や塀に絡みつき生命力が強い植物で、毎日、道行く人々の目をひきま..
「トケイソウ(時計草)の四季」の続きを見る
ハンカチノキの四季
[登録日]2012年05月14日
 ハンカチノキは中国南西部の高地に自生し、一属一種の珍しい落葉高木です。白い花びらのように見えるのは、花序の基部にある2枚の乳白色のほう葉。これは最初は緑色をしていて、次第に白くなって垂れて行きます。その姿がハンカチのように見えることか..
「ハンカチノキの四季」の続きを見る
肥後の「一心行の大桜」と春景色
[登録日]2012年05月11日
「一心行の大桜」は南阿蘇村(旧白水村)にあって、樹齢400年余のヤマザクラの大樹です。高さ14m、幹の周りが7.4m、東西に21m、南北に26mも広がる桜の古木。“ふるさと熊本の樹木”に登録され、九州では知らない人はいないと言われ..
「肥後の「一心行の大桜」と春景色」の続きを見る
ミツマタの四季
[登録日]2012年05月09日
 ミツマタは中国南部からヒマラヤの地域を原産とする、落葉低木です。古くから我が国へ渡来し、日本における和風文化を支えるものの一つとして、重要な役目を果たし続けてきました。和紙や日本のお札の原料として使われるミツマタ。また美しい樹の形と花..
「ミツマタの四季」の続きを見る
ハナミズキの四季
[登録日]2012年05月02日
 ハナミズキは街路樹として植えられることが多く、落葉する高木で、アメリカヤマボウシとも呼ばれます。春に咲く花弁(実際は総苞片)の色は、白からピンク、鮮やかな赤まで。夏には緑色の実をつけ、秋には紅葉のかげで隠れるように真っ赤な実に変わりま..
「ハナミズキの四季」の続きを見る
クサイチゴ(草苺)の花から実へ
[登録日]2012年04月15日
 クサイチゴは本州、四国、九州の山野や野原に生え、落葉する低木です。葉は草質で、地面を這うので「草」の名前が付きますが、「木イチゴ」の仲間です。新しい茎から出てくる黄緑の柔らかい若葉。4〜5月には短い枝の先に、5弁の白い花を1個ないし2..
「クサイチゴ(草苺)の花から実へ」の続きを見る
スズカケノキ(鈴掛の木、別名プラタナス)の四季
[登録日]2012年04月11日
 スズカケノキ( 鈴掛の木、 篠懸の木)は落葉する高木で、属の学名プラタナスでも呼ばれます。春に、淡い黄緑色の雌花と雄花が、別々の葉の付け根に頭状の花序を付けます。高い木を渡る春風に、ソヨソヨ・・・、ザワザワとゆれるカエデに似た大きな葉。..
「スズカケノキ(鈴掛の木、別名プラタナス)の四季」の続きを見る

222324252627282930 / 38ページ (全:379件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.