〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

8910111213141516 / 59ページ (全:581件)

紅葉期の立石寺(山寺)
[登録日]2019年11月19日
 ‌ 山‌寺‌‌の‌通‌称‌で‌知‌ら‌れる‌立‌石‌寺‌(りっ‌しゃ‌く‌じ)‌は、‌‌ 山‌形‌市‌‌ に‌あ‌る‌&zwnj..
「紅葉期の立石寺(山寺)」の続きを見る
天領「日田」の豆田町風情
[登録日]2019年11月12日
 大分県の日田は、江戸時代に幕府直轄の天領として栄えてきました。とくに 1686 年に、日田に九州を統括する「西国筋郡代」が置かれてからは、長い年月をかけて九州の政治、経済の中心地として栄えました。大名の御用達として富裕な商人も活躍し、文化の..
「天領「日田」の豆田町風情」の続きを見る
秋・紅葉期の郡上八幡城
[登録日]2019年10月10日
  郡上八幡城は、 岐阜県 郡上市 八幡町ある山城で、長良川の支流となる吉田川と小駄良川が天然の外堀となっている城郭です。これまで統治した城主らによって、何度も改築、改修が行われてきました。 昭和8年 ( 1933年 )に建てられた..
「秋・紅葉期の郡上八幡城」の続きを見る
十月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2019年 10月 寄稿)
[登録日]2019年10月01日
 縦に長い日本列島のためか、10月は九州や東北では少し寒暖の差はあります。しかし、やはり過ごし易い本格的な秋が到来しました。大分の久住高原では、青紫色のリンドウが蕾を膨らましながら、控えめに花弁を開きました。佐賀の“いろは島”..
「十月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2019年 10月 寄稿)」の続きを見る
ヒガンバナ(彼岸花)の四季と風情
[登録日]2019年09月27日
 ヒガンバナ(彼岸花)は中国原産で、単子葉植物に属する多年草です。わが国へは、稲作とともに伝来したと言われています。別名は曼珠沙華。仏教の経典では、おめでたい事がおこる兆しに、赤い花が天から降ってくる”天上の花”という意味があ..
「ヒガンバナ(彼岸花)の四季と風情」の続きを見る
日本三景(松島、天橋立、宮島・厳島神社)
[登録日]2019年09月25日
 日本三景 の名前の由来は、 江戸時代のはじめに、儒学者である林春斎が全国を行脚し、とくに風光明媚な景勝地として、「松島」、「天橋立」、「宮島」を挙げたことによると言われています。松島は太平洋、天橋立は日本海、宮島は瀬戸内海といずれ..
「日本三景(松島、天橋立、宮島・厳島神社)」の続きを見る
マツムシソウ(松虫草)「蕾から花と実へ」
[登録日]2019年09月11日
 マツムシソウ(松虫草)は、日本と朝鮮半島を原産とする多年草です。草原に群生し、北海道から九州に分布。山地や草原とくに高原の明るいところに咲き、草原の初秋をいろどり、秋の高原を代表する花です。8月中旬ごろから一ヶ月ほど咲き続ける楚々とし..
「マツムシソウ(松虫草)「蕾から花と実へ」」の続きを見る
大分「由布岳の四季」
[登録日]2019年09月05日
 由布岳は大分県の由布市にある活火山 です。阿蘇くじゅう国立公園の中に 指定されていて、標高 は 1,583m 。 最高峰の西峰と東峰の 2 つのピークからなる 双耳峰の形態をしています。その美しく荘厳な姿から 、豊後富士とも呼ばれていま..
「大分「由布岳の四季」」の続きを見る
九月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2019年 9月 寄稿)
[登録日]2019年09月02日
  暑かった夏が過ぎ去り、ようやく日本列島に初秋の景色が見られるようになって来ました。青空には刷毛のような雲が並び、朝夕には涼風を肌で感じ、野原も少し黄色の葉が目立つようになり・・・。 北海道の斜里にある湧水の「神の子池」は、コバルトブル..
「九月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2019年 9月 寄稿)」の続きを見る
金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」の四季
[登録日]2019年08月04日
  金閣寺は正式な名称を鹿苑寺といい相国寺の塔頭寺院の一つです。舎利殿の「金閣」が特に有名なため、一般的には金閣寺と呼ばれています。室町幕府の三代将軍であった足利義満が、山荘北山殿を造ったのが始まりとされ、京都の北山文化の象徴として、国..
「金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」の四季」の続きを見る

8910111213141516 / 59ページ (全:581件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.