〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

131415161718192021 / 32ページ (全:312件)

播州の「龍野城」と天然記念物「片シボ竹」
[登録日]2013年07月18日
播州の「龍野城」は、約500年前に鶏籠山の山頂に建てられた山城と、江戸時代に造られた現在の山麓地にある平山城に分けられます。そして今の龍野の街は、平山城をよりどころにしています。「埋門」や「隅櫓」と石垣や石段。小さいながらも調和していて..
「播州の「龍野城」と天然記念物「片シボ竹」」の続きを見る
冬・氷結期の平泉・毛越寺「大泉が池」と周辺
[登録日]2013年07月05日
 平泉毛越寺は天台宗の寺院で、広大な境内には、搭山を背景にした浄土庭園があります。平泉ー浄土思想を基調とする文化的景観として、国の特別史跡と特別名勝に指定されています。その中央部に位置するのが「大泉が池」。そこには、洲浜、枯山水風の築山..
「冬・氷結期の平泉・毛越寺「大泉が池」と周辺」の続きを見る
晩秋の裏磐梯「五色沼」
[登録日]2013年07月02日
 裏磐梯には、大小さまざまな沼があります。磐梯山の大噴火(1888年)による土石流と、その後の長い年月を経て、磐梯山の周りには約300の湖や沼が出来たとのことです。そのうちで裏磐梯高原に生じた約40余の湖沼群を総称が五色沼・・・。冬は積雪に..
「晩秋の裏磐梯「五色沼」」の続きを見る
阿蘇・草千里の四季(草原と植物)
[登録日]2013年06月20日
 阿蘇の草千里(正式には草千里ヶ浜)は、阿蘇5岳のひとつである烏帽子岳の中腹に広がる直径約1kmの草原です。阿蘇を代表する景観になっていて、多くの観光客が訪れます。晩春から夏、新緑の中で草を食む馬たちの姿・・・、のどかな風情が人々を誘います。..
「阿蘇・草千里の四季(草原と植物)」の続きを見る
現存する日本最古の天守閣「犬山城」
[登録日]2013年05月29日
 愛知県にある犬山城は木曽川に沿った台地に建ち、約460年前に築城された日本最古の平山城です。国宝四城のひとつで、優美な姿から別名は白亭城。わが国にある旧天守を残す12の天守の1つでもあり、野面積みの石垣の上にある3層4階、地下1階の望..
「現存する日本最古の天守閣「犬山城」」の続きを見る
冬・氷雪期の平泉「毛越寺」
[登録日]2013年05月28日
 平泉にある毛越寺は、奥州の藤原氏によって造営されたお寺で、平泉文化を象徴する史蹟のひとつです。天台宗の別格本山で、山号は医王山。奥州に咲いた仏教文化を代表し、その浄土思想が濃くこめられています。当時は堂塔が4十余、禅房も5百余あった..
「冬・氷雪期の平泉「毛越寺」」の続きを見る
リンドウの若葉・蕾から花へ
[登録日]2013年05月27日
  リンドウ(竜胆)はほぼ世界中に分布する多年草で、その種類も多い植物です。わが国では山地や原野、林や森の縁などに自生します。和名の由来は、根茎があたかも竜の胆のように強い苦味があるためで、漢方薬「竜胆」の漢字の読みから変化してリンドウの..
「リンドウの若葉・蕾から花へ」の続きを見る
晩冬から春の「フキノトウ」
[登録日]2013年05月13日
 フキは日本原産のキク科フキ属の多年草で、雪解け前の晩冬から早春に、日当たりの良い所で一番早くでてくる山菜です。
 フキの花のつぼみをフキノトウと呼びます。葉に先立って冷たさが残る土から、顔を覗かせる黄緑色に膨らんだ蕾・・・..
「晩冬から春の「フキノトウ」」の続きを見る
夏・深緑期の信州・上田「常楽寺」
[登録日]2013年05月12日
 信州上田の常楽寺は、温泉で有名な別所の地にあって、別所三楽寺(常楽・安楽・長楽寺)の1つです。北向観音の本坊で、平安時代に開かれた天台宗の古刹。鎌倉時代にも北条氏の庇護の下、学問と仏教文化に深く関係してきました。その本堂の屋根は茅葺き..
「夏・深緑期の信州・上田「常楽寺」」の続きを見る
夏・緑葉期の信州「真楽寺」
[登録日]2013年05月02日
 信州の真楽寺は長野県の御代田町にある古い歴史をもった寺院です。浅間山の噴火の鎮静を願って、587年に用明天皇の勅願により建立。その後、長い歴史の変遷と龍神伝説に彩られた古刹。森の杉木立に囲まれ、神秘的な雰囲気に包まれています。   茅葺き..
「夏・緑葉期の信州「真楽寺」」の続きを見る

131415161718192021 / 32ページ (全:312件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.