〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

252627282930313233 / 58ページ (全:578件)

尾瀬の晩春から夏へ
[登録日]2015年04月30日
 尾瀬は、群馬県・福島県・新潟県の3県にまたがり、2000メートル級の山に囲まれた高層湿原です。湿原特有の多くの植物群落が見られることから、わが国を代表する湿原。この尾瀬にあって、尾瀬沼は燧ヶ岳の溶岩が沼尻川をせき止めたことによって、生..
「尾瀬の晩春から夏へ」の続きを見る
夏・深緑期の小安峡
[登録日]2015年04月07日
小安峡(おやすきょう)は栗駒国定公園 に含まれ、秋田県 の皆瀬川 上流にある全長約 8km の V字谷の 峡谷です。 同峡谷のハイライトは、 高さ60m もの切り立った 絶壁の岩間から、98 度にも達する噴泉の大噴湯。もうもうと湯煙を吹き上..
「夏・深緑期の小安峡」の続きを見る
屋久島の自然ー「山の巨杉群と森の動物たち」ー
[登録日]2014年11月06日
屋久島は、鹿児島県 の大隅半島 の南方向で、約 60km の距離にある島   です。島のほぼ全域が山地 であり、 1,000m から 1,900m 級の山々の連なり、美しい自然が残されていて、洋上アルプスなどと呼ばれています。島の中央部の屋久杉 が自..
「屋久島の自然ー「山の巨杉群と森の動物たち」ー」の続きを見る
夏の大雪山「天人峡と羽衣の滝」
[登録日]2014年10月02日
  天人峡は北海道の大雪山々麓にある渓谷で、温泉も湧き出る秘境です。渓谷を両岸は、切り立った岩壁がつづき、その間を忠別川の清流が、絶え間なく流れ下っています。早朝に霧が包み、やがて晴れて行く景色は、峡谷の美しさを引き立てます。 
..
「夏の大雪山「天人峡と羽衣の滝」」の続きを見る
屋久島の自然ー「屋久島灯台」と「いなか浜」ー
[登録日]2014年09月12日
屋久島は、鹿児島県 の大隅半島 の南方向で、約 60km の距離にある島   です。島のほぼ全域が山地 であり、 1,000m から 1,900m 級の山々の連なり、美しい自然が残されていて、洋上アルプスなどと呼ばれています。島の中央部の屋久杉 が自..
「屋久島の自然ー「屋久島灯台」と「いなか浜」ー」の続きを見る
紅葉期の金閣寺「参道、鐘楼、名木、総門、唐門、方丈・陸舟の松と周辺」
[登録日]2014年09月06日
 金閣寺は正式な名称を鹿苑寺といい相国寺の塔頭寺院の一つです。舎利殿の「金閣」が特に有名なため、一般的には金閣寺と呼ばれています。室町幕府の三代将軍であった足利義満が、山荘北山殿を造ったのが始まりとされ、京都の北山文化の象徴として、..
「紅葉期の金閣寺「参道、鐘楼、名木、総門、唐門、方丈・陸舟の松と周辺」」の続きを見る
ヘラオオバコの四季
[登録日]2014年08月17日
 ヘラオオバコはヨーロッパ原産の多年草で、日本へは江戸時代の終わりごろに渡来したとのことです。今では北海道から九州まで、草原、牧場、空き地や路傍に広く分布しています。地味そのものの植物ですが、個性も持ち合わせています。  葉はすべて根..
「ヘラオオバコの四季」の続きを見る
冬・積雪の金閣寺「夕佳亭と不動堂」
[登録日]2014年08月14日
 金閣寺は正式な名称を鹿苑寺といい相国寺の塔頭寺院の一つです。舎利殿の「金閣」が特に有名なため、一般的には金閣寺と呼ばれています。室町幕府の三代将軍であった足利義満が、山荘北山殿を造ったのが始まりとされ、京都の北山文化の象徴として、..
「冬・積雪の金閣寺「夕佳亭と不動堂」」の続きを見る
屋久島の自然ー「竜神の滝」と「トローキの滝」ー
[登録日]2014年08月09日
屋久島は、鹿児島県の大隅半島の南方向で、約 60km の距離にある島   です。島のほぼ全域が山地であり、 1,000m から 1,900m 級の山々の連なりなり、美しい自然が残されていて、洋上アルプスなどと呼ばれています。島の中央部の屋久杉が自生する原生..
「屋久島の自然ー「竜神の滝」と「トローキの滝」ー」の続きを見る
秋の京都・清水寺「参道の門前町と仁王門」
[登録日]2014年08月05日
   清水寺は、京都市東山区清水にある寺院で、山号は音羽山です。奈良末期の 778 年に開山され、都が京都に移された平安遷都後に、坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝えられています。その後、戦乱や栄枯盛衰を経ましたが、京都の文化を伝え続けて..
「秋の京都・清水寺「参道の門前町と仁王門」」の続きを見る

252627282930313233 / 58ページ (全:578件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.