〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

282930313233343536 / 37ページ (全:365件)

羽黒山中腹の「自然の小径」・「二夜の池」の秋景色
[登録日]2012年02月01日
 山形県にある羽黒山の中腹には、「休暇村羽黒」が建てられています。磐梯朝日国立公園に属し、山、高原、草原、湿原、森林などを身近に堪能できるところです。周りの自然は、四季折々の美しさを、ありのままそのままの姿で、訪れる人々を癒してくれます..
「羽黒山中腹の「自然の小径」・「二夜の池」の秋景色」の続きを見る
東北「八幡平」の沼群と秋景色
[登録日]2012年01月20日
  奥羽山脈 の北部にある八幡平(はちまんたい)は、 岩手県と 秋田県に広がる 標高 が約1,600mの山地〜高原です。 十和田八幡平国立公園 に指定されていて、広い高原には、様々な形の火山に由来する峰々、針葉樹林帯やその間に点..
「東北「八幡平」の沼群と秋景色」の続きを見る
晩秋の田沢湖、「たつこ姫像」と紅葉
[登録日]2012年01月18日
 田沢湖は秋田県にある、ほぼ円形の湖です。その成因は未だ判明していませんが、最大の深さが423.4mで、日本で最も深い湖。太陽の光が、この深い湖水に差し込んだ際、湖水の色が水深に応じて翡翠色、コバルトブルーから濃い紺色、エメラルドグリーンにま..
「晩秋の田沢湖、「たつこ姫像」と紅葉」の続きを見る
久留米・龍護山「千光寺」と杉林の紫陽花
[登録日]2012年01月11日
  千光寺は久留米市の耳納連山の麓にある古い伝統を誇るお寺です。山号は後小松天皇から賜ったといわれる「龍護山」。1180年に草野氏が宋より帰国した栄西を招いて創建したといわれ、日本最古の禅寺の一つです。その後の栄枯盛衰を経て、境内には13..
「久留米・龍護山「千光寺」と杉林の紫陽花」の続きを見る
秋の霧雨に濡れた草津温泉の湯畑
[登録日]2011年12月13日
 古い歴史を持った草津温泉は、日本三大温泉の一つです。「草津よいとこ一度はおいで、お湯の中にも花がさくよ」で始まる「湯もみ唄」は、あまりにも有名。この草津温泉のシンボルは「湯畑」で、情緒ある風物詩となっています。何列も並んだ木箱・・・・・・。..
「秋の霧雨に濡れた草津温泉の湯畑」の続きを見る
西長門の「角島大橋」の朝・昼・夕
[登録日]2011年12月10日
角島大橋は山口県下関市の北西部、西長門国定公園にあって、日本海の響灘に浮かぶ離島と本州を結ぶ橋です。2000 年11月に完成した橋で、多くのテレビCMやロケ地に採用され、角島観光のシンボル的な存在 。長さ1,780m、28基の橋脚、航路高も18mと高さ..
「西長門の「角島大橋」の朝・昼・夕」の続きを見る
西長門「角島灯台」の朝・昼・夕
[登録日]2011年12月10日
角島灯台は日本海の響灘に浮かぶ角島の北西部にあって、日本海側では始めての洋式灯台です。明治9年に英国人により設計起工され、しかも石造り(総御影石)の灯台。日本に二つしかない塗装を施さない灯台の一つで、「日本の灯台50選」の選定をうけ、現..
「西長門「角島灯台」の朝・昼・夕」の続きを見る
尾瀬の晩夏から秋の風情
[登録日]2011年10月29日
 尾瀬は、群馬県・福島県・新潟県の3県にまたがり、2000メートル級の山に囲まれた高層湿原です。湿原特有の多くの植物群落が見られることから、わが国を代表する湿原。この尾瀬にあって、尾瀬沼は燧ヶ岳の溶岩が沼尻川をせき止めたことによって、生..
「尾瀬の晩夏から秋の風情」の続きを見る
南伊豆「爪木崎」の春と秋
[登録日]2011年10月26日
 爪木崎は南伊豆の須崎半島にある風光明媚な岬です。海に突き出た広い草原台地で、冬は野生のスイセン群生地として有名です。 太平洋に突き出すような崎には、白い爪木崎灯台が存在感を誇っています。また淡く染まった水平線から海岸の方へ目を移すと、..
「南伊豆「爪木崎」の春と秋」の続きを見る
ハスの四季
[登録日]2011年09月18日
 ハス(蓮)はインド原産で、池や沼に生える多年生の水草です。仏教と関連が深く、仏像の台座はハスの形をしています。夏の朝に水面まで花茎を立てて、3回繰り返して開花し、午後遅くには花を閉じます。そして4日目には、花びらが散るとか・・・。人生..
「ハスの四季」の続きを見る

282930313233343536 / 37ページ (全:365件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.