〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 37ページ (全:363件)

ネジバナの四季(蕾から実へ)
[登録日]2020年02月24日
 ネジバナ(捩花)は北海道から九州、朝鮮半島、中国、ヒマラヤに分布する小型のラン科の落葉する多年草です。日当たりがよくて、背が低く湿気のある草地や芝地に自生。この植物の特色は花にあります。小さな穂状の花序を多数、細長い花茎に密着させるよ..
「ネジバナの四季(蕾から実へ)」の続きを見る
ツリガネニンジン(釣鐘人参)類の四季
[登録日]2020年01月13日
ツリガネニンジン(釣鐘人参)はアジアからわが国の各地に分布し、平地から山野の草原などに生える多年草です。 夏から秋を代表する野草のひとつ。 和名は花の形が釣り鐘に、白くて太い根が朝鮮人参の根に似ていることから。根は咳止めの漢方薬とし..
「ツリガネニンジン(釣鐘人参)類の四季」の続きを見る
日本各地の「内陸や峡谷での 柱状節理」
[登録日]2019年12月10日
  柱状節理(ちゅうじょうせつり)は、玄武岩や安山岩に五角形ないし六角形の柱状の割れ目が生じ、蜂の巣に似た形を示した岩石の柱が集合したものです。マグマが冷えて固まる際に、収縮して生じるために、これらが地表に流出した熔岩流の近くで、..
「日本各地の「内陸や峡谷での 柱状節理」」の続きを見る
北部九州の陶磁器・窯元の里
[登録日]2019年10月24日
 日本各地には陶磁器の生産地が多くあり、昔より地域の窯業として日常生活を支えてきました。また我が国の美術品として、外国への輸出も盛んに行われてきました。とくに北部九州は中国大陸や朝鮮半島に近いこともあって、有名な窯元が今も陶磁器を生産し..
「北部九州の陶磁器・窯元の里」の続きを見る
マツムシソウ(松虫草)「蕾から花と実へ」
[登録日]2019年09月11日
 マツムシソウ(松虫草)は、日本と朝鮮半島を原産とする多年草です。草原に群生し、北海道から九州に分布。山地や草原とくに高原の明るいところに咲き、草原の初秋をいろどり、秋の高原を代表する花です。8月中旬ごろから一ヶ月ほど咲き続ける楚々とし..
「マツムシソウ(松虫草)「蕾から花と実へ」」の続きを見る
九月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2019年 9月 寄稿)
[登録日]2019年09月02日
  暑かった夏が過ぎ去り、ようやく日本列島に初秋の景色が見られるようになって来ました。青空には刷毛のような雲が並び、朝夕には涼風を肌で感じ、野原も少し黄色の葉が目立つようになり・・・。 北海道の斜里にある湧水の「神の子池」は、コバルトブル..
「九月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2019年 9月 寄稿)」の続きを見る
横浜ランドマークタワーと展望所からの眺め
[登録日]2019年07月04日
 横浜ランドマークタワーは、「横浜みなとみらい21」地域にあって、高さ296mを誇る日本一の超高層ビルです。地下3階、地上70階で横浜のシンボル的存在。その大きさと高さは、近くから見上げて初めて認識されます。また周囲の全ての通りには、そ..
「横浜ランドマークタワーと展望所からの眺め」の続きを見る
夏の蒜山高原「蒜山三座と白樺の丘」
[登録日]2019年06月24日
 蒜山高原は、岡山県真庭市の北部に位置し、蒜山三座の中腹にある広大な高原です。火山活動は約200万年前に起こり、約60万年前に停止したとのことです。そして現在、蒜山三座の中腹に、広大な蒜山高原として、広大な緑の草原となっています。「蒜山..
「夏の蒜山高原「蒜山三座と白樺の丘」」の続きを見る
山麓の五つの湖から見た富士山
[登録日]2019年05月17日
  日本一高く末広がりの姿をした 秀麗な姿の富士山は、世界的にも有名です。富士山は生きていて、長い年月にわたり噴火を繰り返してきました。 その結果、 富士山は姿そのものが美しいとともに、その周辺の自然の素晴らしさ形造っています。 &nbs..
「山麓の五つの湖から見た富士山」の続きを見る
日本各地の赤鳥居群を持っ4か所の稲荷神社
[登録日]2019年02月12日
 稲荷神社の神は、元々は稲に象徴される五穀豊穣をつかさどる 農業神でした。現在ではこれに加えて 商売繁昌、家内安全、諸願成就の神として、お稲荷様とよばれながら、民間伝承も加わって広く信仰されています。全国では約3〜4万社もあるとのこと。 狐..
「日本各地の赤鳥居群を持っ4か所の稲荷神社」の続きを見る

123456789 / 37ページ (全:363件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.