〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1 / 1ページ (全:9件)

沖縄本島の熱帯カルスト地形「大石林山」
[登録日]2023年01月13日
大石林山 ( だいせきりんざん ) は、沖縄本島の 「やんばる」と呼ばれ る最北端にあって 、 辺戸岬近くに位置しています。日本唯一の熱帯カルスト台地で、約 2 億年前の石灰岩が、雨水などで長い年月をかけて侵食されてできたもの とのことで、国定公園に..
「沖縄本島の熱帯カルスト地形「大石林山」」の続きを見る
秋の京都・宇治「平等院」ーその1− 表門・阿字池・観音堂 と鳳凰堂(改修前と改修後)
[登録日]2022年09月26日
 平等院は 京都府 の 宇治市 にある寺院で、 山号 は 朝日山です 。最初は 平安時代 後期に建てられ、藤原氏にゆかり深い 寺院 でしたが、宗派も変遷があり、現在は特定の宗派に属さない仏教寺院となっています。 本尊 は ..
「秋の京都・宇治「平等院」ーその1− 表門・阿字池・観音堂 と鳳凰堂(改修前と改修後)」の続きを見る
秋深まる十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ 2019年11 月 寄稿)
[登録日]2019年11月01日
 季節は巡って、晩秋の候となりました。とくに夕方から短い時間で、夜を迎える秋の日暮れは「つるべ落とし」と表現されています。しかし昼間は暖かく、日本の各地で植物たちは、秋の澄んだ青空の下で元気です。福岡の庭では白いシュウメイギクが風に揺れ..
「秋深まる十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ 2019年11 月 寄稿)」の続きを見る
大分「由布岳の四季」
[登録日]2019年09月05日
 由布岳は大分県の由布市にある活火山 です。阿蘇くじゅう国立公園の中に 指定されていて、標高 は 1,583m 。 最高峰の西峰と東峰の 2 つのピークからなる 双耳峰の形態をしています。その美しく荘厳な姿から 、豊後富士とも呼ばれていま..
「大分「由布岳の四季」」の続きを見る
ツルウメモドキの四季
[登録日]2018年05月18日
ツルウメモドキはその名のごとくツル性で、落葉する雌雄異株の植物です。春や夏にかけてはあまり目立ちませんが、秋にはオレンジ色の実が沢山つきます。
そしてなんといっても目を引くのは、晩秋から初冬にかけての赤い実たちでしょう。絡み合っ..
「ツルウメモドキの四季」の続きを見る
ホオズキの四季
[登録日]2018年03月18日
 ホオズキは東南アジアを原産地とする多年草で、世界に約80種類もあるとのことです。日本でも各地で野生化したり、観賞用や食用として栽培されています。各地の文化にも「ほおずき市」として溶けこんでいて、とくに東京浅草寺の「ほおずき市」は有名。..
「ホオズキの四季」の続きを見る
一月の花と実(がんサバイバー・クラブ寄稿)
[登録日]2018年01月01日
雪が舞う季節になりました。北海道の雪の広野、山男を呼ぶアルプスの雪山。シンシンと降り続く日本海沿いの街, 盆地の山麓は、表も裏庭も一面の雪化粧。
雪は人にも降ります。足元から舞い上がる風雪、足跡を消してゆく積雪、静かに肩先に憩う..
「一月の花と実(がんサバイバー・クラブ寄稿)」の続きを見る
積雪の山形蔵王温泉街
[登録日]2015年04月02日
山形の蔵王温泉は、蔵王連峰 の西麓に位置し標高 880 mにある温泉地 です。 国内でも有数のスキー場 が近くに併設されていて、冬季は温泉客と共にスキー 客でも賑わっています。数十件の旅館やホテル、多くの企業の保養所などが建ち並び、随所..
「積雪の山形蔵王温泉街」の続きを見る
ピンクのジンチョウゲの四季(蕾から花・実へ)
[登録日]2012年07月02日
ジンチョウゲ(沈丁花)は中国原産の常緑低木で、日本へは室町時代に渡来しています。雌雄異株でわが国で見られるのは、雄株がほとんど。枝の先に10〜20個の4弁花が手毬状に集まってつきます。淡いピンク色の花もきれいですが、何と言ってもジンチョウゲの..
「ピンクのジンチョウゲの四季(蕾から花・実へ)」の続きを見る

1 / 1ページ (全:9件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.