〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123 / 3ページ (全:23件)

伊予・内子の「街並み」と「泉谷の棚田」
[登録日]2023年06月23日
 伊予の内子町は、愛媛県のほぼ中央部に位置し、小さいながらも地域文化に富んだ町です。小田川が流れる流通の便利さに加えて、風光明媚な土地。そのため江戸時代から明治にかけて和紙や木蝋で栄えた商家が並んでいます。また門前町でもあり、昔から町の..
「伊予・内子の「街並み」と「泉谷の棚田」」の続きを見る
天領「日田」の豆田町風情
[登録日]2019年11月12日
 大分県の日田は、江戸時代に幕府直轄の天領として栄えてきました。とくに 1686 年に、日田に九州を統括する「西国筋郡代」が置かれてからは、長い年月をかけて九州の政治、経済の中心地として栄えました。大名の御用達として富裕な商人も活躍し、文化の..
「天領「日田」の豆田町風情」の続きを見る
北部九州の陶磁器・窯元の里
[登録日]2019年10月24日
 日本各地には陶磁器の生産地が多くあり、昔より地域の窯業として日常生活を支えてきました。また我が国の美術品として、外国への輸出も盛んに行われてきました。とくに北部九州は中国大陸や朝鮮半島に近いこともあって、有名な窯元が今も陶磁器を生産し..
「北部九州の陶磁器・窯元の里」の続きを見る
日本各地の赤鳥居群を持っ4か所の稲荷神社
[登録日]2019年02月12日
 稲荷神社の神は、元々は稲に象徴される五穀豊穣をつかさどる 農業神でした。現在ではこれに加えて 商売繁昌、家内安全、諸願成就の神として、お稲荷様とよばれながら、民間伝承も加わって広く信仰されています。全国では約3〜4万社もあるとのこと。 狐..
「日本各地の赤鳥居群を持っ4か所の稲荷神社」の続きを見る
山鹿の幻想的な「千人灯籠踊り」
[登録日]2017年08月27日
 山鹿は旧豊前街道の宿場町で、長い歴史とロマンに抱かれた「いで湯の里」です。街のいたるところに、古き良き時代の面影が色濃く残っていて、懐かしい風情と雅の文化が息づいています。
 毎年8月15日と16日に行われる「山鹿灯籠まつり」..
「山鹿の幻想的な「千人灯籠踊り」」の続きを見る
江戸時代の趣を持つ山鹿の「八千代座」
[登録日]2017年06月27日
 国の重要文化財である「八千代座」は、熊本のいで湯の町、山鹿にあって歴史とロマンを伝えています。明治43年に建てられ、江戸時代の雰囲気を色濃くもった芝居小屋。そして平成13年に山鹿の雅を伝える建物として、華やかに蘇りました。
 ..
「江戸時代の趣を持つ山鹿の「八千代座」」の続きを見る
冬積雪期の深耶馬渓「一目八景」
[登録日]2016年04月20日
耶馬渓は、大分県 にある山国川 の上流と中流の領域、およびその支流域を中心とした渓谷 です。広い領域を占めているために、ふつう、本耶馬渓、裏耶馬渓、深耶馬渓、奥耶馬渓などに分かれています。それぞれ奇岩や奇峰が林立し、四季にそって見せてく..
「冬積雪期の深耶馬渓「一目八景」」の続きを見る
秋の瀬戸内「鞆の浦」の半日風情
[登録日]2015年12月05日
備後にある「鞆の浦」は、瀬戸内海のほぼ中央に位置して、万葉の代から潮待ちの港と知られて来ました。大陸との交易の場として栄えてきた長い歴史を持つ街・・・。現在でも中世以来の港と、その港町の風情が現存する唯一の地域といえます。都市景観100..
「秋の瀬戸内「鞆の浦」の半日風情」の続きを見る
冬積雪期の草津温泉「街並み情緒」の朝と夜
[登録日]2015年10月20日
 日本の名湯である草津温泉は、はるか昔より知られていた歴史ある温泉です。熱い温泉を冷やして入るために、考えられたのが「湯もみ」で、水を使わずに温度を下げ、湯を柔らかくするために、考え出された方法でも有名です。
 今回、訪れ..
「冬積雪期の草津温泉「街並み情緒」の朝と夜」の続きを見る
秋の兼六園「門、外苑、周辺」
[登録日]2015年03月26日
金沢の兼六園 は、岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並んで、日本三名園の一つとして名高い大名庭園です。国の特別名園に指定されていて、「兼六園」という名前は、宋代の詩 人が著した洛陽名園記に記されている六つの景観(宏大、幽ひつ、人力、蒼古、水泉、..
「秋の兼六園「門、外苑、周辺」」の続きを見る

123 / 3ページ (全:23件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.