〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 27ページ (全:269件)

緑葉期の支笏湖ーその1(湖畔、遊覧船、桟橋、山並み)−
[登録日]2020年06月05日
 支笏湖は支笏洞爺国立公園に属し、長径が 13km 、短径 5km の東西に長い型をした周囲約 40km のカルデラ湖です。およそ 4 万年前に支笏火山の噴火でできた大きな陥没地に水が溜まった湖で平均の水深は 265m とのことで、日本最北の不凍湖とみなされてい..
「緑葉期の支笏湖ーその1(湖畔、遊覧船、桟橋、山並み)−」の続きを見る
大興善寺の山門・鐘楼・本堂の春と秋
[登録日]2020年05月05日
 佐賀の基山町にある大興善寺は、約1300年の歴史をもった天台宗別格本山の古いお寺です。奈良時代の養老元年(717年)に行基が開創したと云われ、山寺の風格に満ちています。  寺のシンボルである127段の石段。その急勾配の長い石段の先に..
「大興善寺の山門・鐘楼・本堂の春と秋」の続きを見る
野尻湖の季節の移り変わり
[登録日]2020年03月28日
 野尻湖は長野県北部の妙高高原にあって、北信五岳に囲まれた周囲が約17kmの比較的大きな淡水湖です。砂間ヶ崎や松ヶ崎など6つの崎が湖に入り込んでいて、俯瞰すると丁度、芙蓉の葉の姿に似ていることから、別名は芙蓉湖。4万年前の氷河期に生..
「野尻湖の季節の移り変わり」の続きを見る
阿蘇・小国「鍋ヶ滝(裏見の滝)の四季」
[登録日]2020年02月27日
 鍋ヶ滝(なべがたき)は、熊本の阿蘇の小国町にある 滝 です。 阿蘇のカルデラをつくった約 9 万年前の巨大噴火で生じたと考えられ、長い年月を経て、現在の落差約 10 m、幅約 20 mの滝となっています。幅広い白い滝筋が、まるで白いカーテン..
「阿蘇・小国「鍋ヶ滝(裏見の滝)の四季」」の続きを見る
冬・積雪期の洞爺湖
[登録日]2020年02月05日
 洞爺湖は北海道の南西部に位置する、カルデラ内にできた湖で、日本百景に選ばれた景勝地です。洞爺カルデラは約10万年前の数回に及ぶ噴火をへて形成されたとのこと。東西約11km、南北約9kmのほぼ円形の湖で、面積は日本で9番目、カルデラ湖と..
「冬・積雪期の洞爺湖」の続きを見る
日本各地の「内陸や峡谷での 柱状節理」
[登録日]2019年12月10日
  柱状節理(ちゅうじょうせつり)は、玄武岩や安山岩に五角形ないし六角形の柱状の割れ目が生じ、蜂の巣に似た形を示した岩石の柱が集合したものです。マグマが冷えて固まる際に、収縮して生じるために、これらが地表に流出した熔岩流の近くで、..
「日本各地の「内陸や峡谷での 柱状節理」」の続きを見る
十二月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2019年12月寄稿)
[登録日]2019年12月01日
 最近は温暖化のためか12月になっても、黄葉や紅葉、実たちが、楽しめるようになっています。九州と山口はその傾向が強いようです。12月に認められた植物を集めてみました。福岡の九州がんセンターではモミジバフウの葉たちが、緑、黄色、オレンジ色、紅..
「十二月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2019年12月寄稿)」の続きを見る
紅葉期の立石寺(山寺)
[登録日]2019年11月19日
 ‌ 山‌寺‌‌の‌通‌称‌で‌知‌ら‌れる‌立‌石‌寺‌(りっ‌しゃ‌く‌じ)‌は、‌‌ 山‌形‌市‌‌ に‌あ‌る‌&zwnj..
「紅葉期の立石寺(山寺)」の続きを見る
秋・紅葉期の郡上八幡城
[登録日]2019年10月10日
  郡上八幡城は、 岐阜県 郡上市 八幡町ある山城で、長良川の支流となる吉田川と小駄良川が天然の外堀となっている城郭です。これまで統治した城主らによって、何度も改築、改修が行われてきました。 昭和8年 ( 1933年 )に建てられた..
「秋・紅葉期の郡上八幡城」の続きを見る
飛騨・巌立峡「小坂の滝(三ッ滝、唐谷滝、あかがねとよ)」
[登録日]2019年10月05日
 巌立(がんだて)は 岐阜県 下呂市 小坂にあって、濁河川と椹谷が合流した所にある峡谷の 絶壁 で巌立峡と称れています。 約 5万4千年前の 溶岩 が、冷えて固まって出来、そして 地殻変動により滝が多くあります。とくに 5角形..
「飛騨・巌立峡「小坂の滝(三ッ滝、唐谷滝、あかがねとよ)」」の続きを見る

123456789 / 27ページ (全:269件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.