〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12 / 2ページ (全:17件)

「リンドウ(竜胆)」の名が付いた花たち
[登録日]2023年03月27日
リンドウ( 竜胆 )は日本で多くの種類があり、花の開花時期も違っています。各地での固有種もあり、それぞれ人々の眼を楽しませてくれます。今回は日本でリンドウの名をもった花を紹介します。
ハルリンドウ(春竜胆)は東アジア原産の二年..
「「リンドウ(竜胆)」の名が付いた花たち」の続きを見る
春の徳島「大歩危と小歩危峡」
[登録日]2022年04月10日
大歩危と小歩危(おおぼけ・こぼけ)は徳島県三好市にあって、剣山国定公園に 属しています。「ぼけ」 は古語の「ホキ」に由来し、渓流に臨んだ断崖を意味するとのこと。
大歩危は 吉野川上流にあって、青石と呼ばれる結晶片岩が、迫りくる峡..
「春の徳島「大歩危と小歩危峡」」の続きを見る
ウグイスカグラ(鶯神楽)の四季
[登録日]2019年07月07日
 可愛い名前のウグイスカグラは、日本原産の落葉する低い木です。漢字名は鶯神楽で、わが国の風土と文化に寄り添っています。早春に山林や雑木林で、若葉のわきから細長い花柄の先に、小さな薄紅色の筒状のつぼみを付けます。本格的な春になると、その先..
「ウグイスカグラ(鶯神楽)の四季」の続きを見る
フジバカマ(藤袴)の四季
[登録日]2017年12月08日
 秋の七草のひとつとして良く知られていますフジバカマ(藤袴)は、キク科の多年草です。原産は中国と考えられていて、わが国へは奈良時代に薬草として中国から入ってきたものと考えられています。関東より西の日本全土で、山林や山地、川岸の土手など少..
「フジバカマ(藤袴)の四季」の続きを見る
山口・常栄寺「雪舟庭の四季」
[登録日]2017年10月20日
山口市にある常栄寺の雪舟庭は、約500年前に山水画で有名な画僧雪舟が作庭したものです。山林による三方の背景、北の枯滝、中央の心字池、立石が豊かな庭石・・・。簡素にして豪放であり常に何かを物語っている名勝です。借景の山と森は、庭の石組みや..
「山口・常栄寺「雪舟庭の四季」」の続きを見る
ヤブミョウガの四季
[登録日]2013年10月14日
 ヤブミョウガはわが国では関東より西で、比較的暖かい地域に分布する多年草です。常緑で広葉の樹林の谷や林の薄暗いヤブなどに、よく生育しています。名の由来は、初夏に出てくる葉の形が、ミョウガに似ていることからヤブミョウガと。   暑い夏に..
「ヤブミョウガの四季」の続きを見る
紅葉期の周防「常栄寺(雪舟庭)」
[登録日]2013年10月08日
  山口市にある常栄寺の雪舟庭は、約500年前に山水画で有名な画僧雪舟が作庭したものです。山林による三方の背景、北の枯滝、中央の心字池、立石が豊かな庭石・・・。簡素にして豪放であり常に何かを物語っている名勝です。借景の山と森は、庭の石組..
「紅葉期の周防「常栄寺(雪舟庭)」」の続きを見る
ミヤマシキミの四季
[登録日]2013年08月20日
ミヤマシキミは関東以西の本州、四国、九州の山地や谷筋に自生する常緑の低木です。雌雄別株で、樹皮は灰色、楕円形の葉身は光沢があり、つるつるとしています。春の3〜5月頃、枝先にこんもりとした円錐の花序をつけます。よく見ると、白い4枚の花弁を持..
「ミヤマシキミの四季」の続きを見る
ツルリンドウの四季
[登録日]2013年07月14日
  ツルリンドウは多年性のつる植物であり、湿った山林や雑木林でよく見られます。つるは地表を這ったり、小さな立ち木に巻き付いて伸びます。
 夏にひっそりと咲く薄紫の花。半日陰の林床で、ひっそりと咲きます。そして優しい色合いの花期が..
「ツルリンドウの四季」の続きを見る
大雄山最乗寺の「本堂」、「大書院」
[登録日]2012年07月23日
大雄山最乗寺は神奈川県の南足柄にある曹洞宗大本山です。1394年に創建されてから、600年以上の歴史をもつ古刹です。神奈川県の三大名刹のひとつ。修験道で有名で、道了尊とも呼ばれています。境内の山林は130町歩に及ぶとのこと。周囲は鬱蒼と..
「大雄山最乗寺の「本堂」、「大書院」」の続きを見る

12 / 2ページ (全:17件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.