〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1234567 / 7ページ (全:67件)

夏の佐賀「蕨野の棚田」(棚田百選)
[登録日]2012年03月31日
「蕨野の棚田」は、佐賀県の相知町にあって、日本の棚田百選に認定されている景勝地で す。八幡岳(標高764m)の中腹から裾野にかけて、山々に囲まれた盆地的な地形を成し、その美しい緩やかな丘に、大小1,050枚の 棚田が馬蹄形に、扇状に広がります。懐か..
「夏の佐賀「蕨野の棚田」(棚田百選)」の続きを見る
小田原城跡の古木と巨木
[登録日]2012年03月14日
  相模の名城である小田原城は、15世紀ごろから築かれ、星霜を重ねて来ました。とくに16世紀の初頭ごろに、戦国大名の小田原北条氏が居城にしてからは、関東支配の中心拠点としてしだいに拡張し整備されました。そして日本最大の中世城郭に発展。江..
「小田原城跡の古木と巨木」の続きを見る
晩秋の田沢湖、「たつこ姫像」と紅葉
[登録日]2012年01月18日
 田沢湖は秋田県にある、ほぼ円形の湖です。その成因は未だ判明していませんが、最大の深さが423.4mで、日本で最も深い湖。太陽の光が、この深い湖水に差し込んだ際、湖水の色が水深に応じて翡翠色、コバルトブルーから濃い紺色、エメラルドグリーンにま..
「晩秋の田沢湖、「たつこ姫像」と紅葉」の続きを見る
ホウチャクソウの春から秋
[登録日]2012年01月02日
ホウチャクソウ(宝鐸草)は、日本の全国に自生する多年草です。森や雑木林で樹木の間がひらけた日陰に、よく群生します。春先に地面から互生する長楕円形の葉が伸びてきて、草の丈は30〜60cm。茎が枝分かれし、4月〜5月ごろ、長さ2cmほどの白..
「ホウチャクソウの春から秋」の続きを見る
「木の根」と苔
[登録日]2008年04月02日
樹木の根は地面を広がり、安定感を与えます。古い巨木であればあるほど、そして、これに緑色の苔が備わると、風格と品格を伴います。雨上がりのみずみずしい緑の苔を抱く古木の根・・・・・・。日本庭園の古木と苔庭をやわらかく照らす日だまりや木漏れ日。苔が..
「「木の根」と苔」の続きを見る
いろいろな「木の根」の風情
[登録日]2008年03月24日
樹木は四季折々、いろいろな色や形の花や実、樹形で人々の目を惹きつけます。ところで樹木の根も、大切な役目を果たしています。地面を固めて土砂流れを防ぐ根、城の石垣を守る根、坂道で足場をつくる根、ラクウショウでは気根として・・・・・・。とくに森や林..
「いろいろな「木の根」の風情」の続きを見る
アラカシ(ドングリ類)の四季
[登録日]2008年01月25日
ドングリはブナ科の樹木でみられる、堅い実(堅果)の総称です。わが国では約20種もあるとのこと。地域、落葉するか、常緑か、葉や実の形と大きさ、殻斗(お皿、ハカマ、帽子)などによって、少しずつ違います。このうち、アラカシ(粗樫)は常緑で、公..
「アラカシ(ドングリ類)の四季」の続きを見る
トウカエデの葉の四季
[登録日]2008年01月18日
 トウカエデ(唐楓)は中国原産の落葉する高木で、わが国には江戸時代に入って来たとのことです。樹皮は縦に割れて、短冊状にはがれます。そして成長が早く、紅葉も美しいので、多くは街路樹や公園樹として植えられています。  葉と翼果に特色があります..
「トウカエデの葉の四季」の続きを見る
晩秋の白神山地と「暗門の滝」
[登録日]2008年01月06日
白神山地は青森県の南西部と秋田県の北西部にまたがる、広い山地です。日本海寄りで、半年も雪に覆われるという寒冷な気候です。そして、ブナの原生林が残る最後の宝庫として世界遺産(自然遺産)に認定された白神山地。「暗門の滝」はこの山地の中にあり..
「晩秋の白神山地と「暗門の滝」」の続きを見る
クスノキの樹木の風情
[登録日]2008年01月04日
 クスノキ(樟)は本州の中部より西南部の暖地に自生する、落葉する高木です。公園、寺院や神社に植えられることが多く、神社の巨木は神木や天然記念物として崇められています。樹齢が数千年のクスノキも・・・。長い年月を経た大木は、横に広がり、枝ぶ..
「クスノキの樹木の風情」の続きを見る

1234567 / 7ページ (全:67件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.