〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

456789101112 / 12ページ (全:115件)

ヤマモモの春夏秋冬
[登録日]2012年09月27日
ヤマモモ(山桃)は、中国大陸や日本を原産とする常緑の高木です。暖地に生息し、暑さには強いために、日本では主に関東より南の低地や雑木林、山地に自生します。雌雄異株で、春に緑葉の赤味がかった花の穂を出します。花言葉は「教訓」、「一途」とのこ..
「ヤマモモの春夏秋冬」の続きを見る
ハマゴウ(浜拷)の「蕾から実へ」
[登録日]2012年09月08日
   ハマゴウ(浜拷)は東アジアからオーストラリアまで広く分布する常緑の小低木です。わが国では東北地方以南の本州、四国、九州・沖縄の温かくて、日 当たりがよい海 岸の浜辺に自生しています。草のように見えるが、木に属しています。
..
「ハマゴウ(浜拷)の「蕾から実へ」」の続きを見る
癒しの言葉「こもれび」
[登録日]2012年08月22日
木の葉の間からもれてさす陽の光である木漏れ日は、四季折々の風情を呼び込みます。微妙な光で、ひそやかに、はかなさの中にも、木々や花、実、落ち葉、土などを暖かく照らします。
春のぬくもりと秘めた木漏れ日。柔らかい木漏れ日が森にそっ..
「癒しの言葉「こもれび」」の続きを見る
冬の陸中・碁石海岸「碁石岬・灯台と千代島」
[登録日]2012年07月20日
   陸中の碁石海岸は大船渡市にあって、末崎半島の東南端の約6kmにおよぶ海岸線です。三陸海岸を代表する変化に富んだすばらしい景勝地。「国の名勝・天然記念物」と「日本の渚百選」に指定されています。
 碁石岬は末崎半島の先端に..
「冬の陸中・碁石海岸「碁石岬・灯台と千代島」」の続きを見る
ピンクのジンチョウゲの四季(蕾から花・実へ)
[登録日]2012年07月02日
ジンチョウゲ(沈丁花)は中国原産の常緑低木で、日本へは室町時代に渡来しています。雌雄異株でわが国で見られるのは、雄株がほとんど。枝の先に10〜20個の4弁花が手毬状に集まってつきます。淡いピンク色の花もきれいですが、何と言ってもジンチョウゲの..
「ピンクのジンチョウゲの四季(蕾から花・実へ)」の続きを見る
紅葉期の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」
[登録日]2012年05月08日
倶多楽湖(くったら湖)は、北海道南西部の白老郡にあるカルデラ湖で、支笏洞爺国立公園の特別区域に入って います。 登別温泉の東方で約2kmの位置にある直径約3kmのほぼ円形の湖で、 周囲8kmほどの比較的小さな湖 ・・・。流入したり流出する川が..
「紅葉期の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」」の続きを見る
層雲峡「流星の滝」の四季
[登録日]2012年04月26日
 層雲峡は、北海道の中部にあって、大雪山の北の麗を流れる石狩川上流の峡谷です。この峡谷は約24kmもつづく、断崖絶壁から成っていて、多くの奇岩や滝が見られます。その代表的な滝が、約120mもの切り立った断崖を寄り添うように流れ落ちる美し..
「層雲峡「流星の滝」の四季」の続きを見る
雪景色に包まれた冬の松江城
[登録日]2012年03月30日
 松江城は山陰地方に現存する、唯一の天守閣をもった格式ある平山城です。五層六階の望楼様式を備えた天守閣で、白亜の漆喰いを下から支える黒く塗っ た雨覆板が、古さを伝えます。武骨さ、素朴さ、どっしりした重厚さを誇っています。天守閣の防衛を堅..
「雪景色に包まれた冬の松江城」の続きを見る
ハマユウ「花と実の移り変わり」
[登録日]2012年03月15日
 ハマユウ(浜木綿)は東アジアから南アジアにかけて,温暖な海岸の砂地に生える常緑の大形の多年草です。 高さ約50〜80cmと大型で、葉は光沢があって、なめらかです 。 温暖な地域を好む海浜植物であるために、日本では房総半島より南の温暖な海浜で多..
「ハマユウ「花と実の移り変わり」」の続きを見る
ナニワイバラ(難波薔薇)の四季
[登録日]2012年02月17日
 ナニワイバラ(難波薔薇)は中国・台湾の原産で、本州の南部・四国・九州で野生化している常緑の低木です。春たけなわの時に、多くの葉のつけ根から、大きさ7cm位の純白で5弁の花が一輪づつ咲きます。しかし成長力は旺盛で、やや大型で中心が黄色のふ..
「ナニワイバラ(難波薔薇)の四季」の続きを見る

456789101112 / 12ページ (全:115件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.