〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1234567 / 7ページ (全:68件)

トチノキの四季
[登録日]2019年08月15日
 トチノキはわが国に広く分布する落葉の高木で、高さ20〜30mの巨木にまで成長します。樹形が美しいので、街路樹として植えられています。栃木県庁へ至る風格あるトチノキ並木。5月ごろに咲く白い円錐状の花序。 花言葉 は「贅沢」「健康」「豪奢..
「トチノキの四季」の続きを見る
早春の横浜「称名寺と周辺」
[登録日]2019年07月29日
 神奈川の「称名寺」は、横浜市の金沢文庫に隣接した真言律宗の寺です。鎌倉時代の北条実時が開基し、金沢北条氏一族の菩提寺として発展した称名寺、山号は金沢山。境内は国の史跡に指定されています。   まず朱塗りの四脚門で切妻造りの「赤門(惣門..
「早春の横浜「称名寺と周辺」」の続きを見る
横浜ランドマークタワーと展望所からの眺め
[登録日]2019年07月04日
 横浜ランドマークタワーは、「横浜みなとみらい21」地域にあって、高さ296mを誇る日本一の超高層ビルです。地下3階、地上70階で横浜のシンボル的存在。その大きさと高さは、近くから見上げて初めて認識されます。また周囲の全ての通りには、そ..
「横浜ランドマークタワーと展望所からの眺め」の続きを見る
四月の花と実(がんサバイバー・クラブ  2019年4月 寄稿)
[登録日]2019年04月02日
  春さかりの季節となりました。さくら前線も春を告げながら、日本列島を上の方へと進行中とのこと。サクラ以外でも、山野、高原、公園や街などで、いろいろな花が咲き・・・・・・、観ていると何か、心が浮き立ます。
 大分中津の渓石園では..
「四月の花と実(がんサバイバー・クラブ  2019年4月 寄稿)」の続きを見る
春の平泉中尊寺(その1)「杉並木参道、山門、鐘楼、本堂、金色堂覆堂」
[登録日]2018年04月07日
  中尊寺は北上盆地の平泉にある、天台宗東北大本山の寺院です。1つの丘陵にあって建物群より成っています。かって山の内には最盛期は禅房300余あったとのことですが、現在は17寺院が同じ山の中に建っています。
 大きな杉並木の参道を歩い..
「春の平泉中尊寺(その1)「杉並木参道、山門、鐘楼、本堂、金色堂覆堂」」の続きを見る
初秋の熊野古道「大門坂、伏拝王子の情景」
[登録日]2018年03月14日
 熊野古道の1つ、大門坂は那智山の麓から熊野那智大社への参道です。260を越す苔むした石段と130本以上の巨木からなる杉並木。これら林間の古道を一歩一歩、踏みしめて行くと、往古の歴史が肌に伝わってきます。並木の途中で視野が開け、那智の滝..
「初秋の熊野古道「大門坂、伏拝王子の情景」」の続きを見る
羽黒山「杉並木の参道と爺杉」の四季
[登録日]2017年12月16日
 山形県にある羽黒山は、出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の神々を合祀する信仰の山です。まず鳥居と随身門をくぐり、山頂にある神社に至るまでの約2kmの参道は、森の中にあって、変化に富んでいます。天然記念物である「羽黒山の杉並木」は、樹齢が3..
「羽黒山「杉並木の参道と爺杉」の四季」の続きを見る
紅葉期の秋月城趾「城門・石垣・堀と瓦坂」
[登録日]2017年11月27日
秋月の城は歴史があり、1203年に秋月氏が山城として築城し、幾多の変遷をへながらも発展してきました。とくに江戸時代には、秋月は筑前黒田52万石の支藩として栄え、その城下町は現在、「筑前の小京都」と呼ばれ、多くの人々が訪れています。秋月城..
「紅葉期の秋月城趾「城門・石垣・堀と瓦坂」」の続きを見る
出羽・羽黒山「五重塔(国宝)の四季」
[登録日]2017年08月05日
 山形県にある羽黒山は、出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の神々を合祀する信仰の山です。まず鳥居と随身門をくぐり、山頂にある神社に至るまでの約2kmの参道は、森の中にあって、変化に富んでいます。天然記念物である「羽黒山の杉並木」は、樹齢が3..
「出羽・羽黒山「五重塔(国宝)の四季」」の続きを見る
春・新緑期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」
[登録日]2017年07月10日
山形県にある羽黒山は、出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の神々を合祀する信仰の山です。まず鳥居と随身門をくぐり、山頂にある神社に至るまでの約2kmの参道は、森の中にあって、変化に富んでいます。天然記念物である「羽黒山の杉並木」は、樹齢が300..
「春・新緑期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」」の続きを見る

1234567 / 7ページ (全:68件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.