〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1234567 / 7ページ (全:68件)

春の富士五湖「河口湖」と「富士御室浅間神社」
[登録日]2014年03月11日
 河口湖は山梨県の富士河口湖町 にある湖で、富士五湖 の一つに数えられています。其の面積は、富士五湖では 2 番目の大きさ。最も長い湖岸の線を持ち、富士箱根伊豆国立公園 内にあります。河口湖の湖畔からは、富士山の美しい姿と稜線が見られ、..
「春の富士五湖「河口湖」と「富士御室浅間神社」」の続きを見る
メタセコイアの四季
[登録日]2013年08月28日
 メタセコイアは中国原産の落葉する高木で、雌雄同株の裸子性の針葉樹です。化石の研究で、数百年万年前には日本列島でも繁茂していましたが、約80万年前に絶滅した植物であるとみなされていました。しかし1945年、中国の四川省で現存していることが発..
「メタセコイアの四季」の続きを見る
夏・緑葉期の信州「真楽寺」
[登録日]2013年05月02日
 信州の真楽寺は長野県の御代田町にある古い歴史をもった寺院です。浅間山の噴火の鎮静を願って、587年に用明天皇の勅願により建立。その後、長い歴史の変遷と龍神伝説に彩られた古刹。森の杉木立に囲まれ、神秘的な雰囲気に包まれています。   茅葺き..
「夏・緑葉期の信州「真楽寺」」の続きを見る
冬・積雪期の信州・上田「前山寺」
[登録日]2013年04月09日
  信州の前山寺(ぜんさんじ)は長野県上田市にあり、812年に空海上人が開創したと伝えられる歴史深い古刹です。信州の鎌倉と呼ばれる塩田平にあって、東に上田城や千曲川、西に別所温泉が控えています。   冠木門から薬医門につづく真っすぐな長い..
「冬・積雪期の信州・上田「前山寺」」の続きを見る
夏・深緑期の信州・上田「前山寺」
[登録日]2013年03月27日
 信州の前山寺(ぜんさんじ)は長野県上田市にあり、812年に空海上人が開創したと伝えられる歴史深い古刹です。信州の鎌倉と呼ばれる塩田平にあって、東に上田城や千曲川、西に別所温泉が控えています。   冠木門から薬医門につづく真っすぐな長い参道..
「夏・深緑期の信州・上田「前山寺」」の続きを見る
冬・積雪期の羽黒山「杉並木の参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」
[登録日]2012年11月28日
 山形県にある羽黒山は、出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の神々を合祀する信仰の山です。まず鳥居と随身門をくぐり、山頂にある神社に至るまでの約2kmの参道は、森の中にあって、四季それぞれの変化に富んでいます。
 冬、 羽黒山の参道..
「冬・積雪期の羽黒山「杉並木の参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」」の続きを見る
越前・瀧谷寺の「総門、参道、山門(鐘楼門)」の早春と初秋
[登録日]2012年10月27日
越前の瀧谷寺は1375年に創建された真言宗の寺院です。越前の歴代領主の祈願所として栄え、山号は摩尼宝山。国宝や多くの重要文化財があり、長い歴史と深い文化を物語っています。
総門から伽藍へ、つづくゆるやかな長い上がり坂の参道がつ..
「越前・瀧谷寺の「総門、参道、山門(鐘楼門)」の早春と初秋」の続きを見る
春の唐津・鏡山の花、桜並木や小動物たち
[登録日]2012年08月18日
 鏡山は佐賀県唐津市の東部にある、海に近い標高284mの台形の山です。高さは低いのですが、山頂は平らで、神社、展望台、池や公園などがあり、「虹の松原」とともに唐津市のシンボル的な場所で、自生する花たちや小さな動物たちが、鏡山からの眺望を..
「春の唐津・鏡山の花、桜並木や小動物たち」の続きを見る
春の津軽・弘前城「城門群・櫓群」と花木(その2)
[登録日]2012年07月28日
  津軽10万石で弘前のシンボルである弘前城は、海抜約50メートルの台地に立てられた平山城です。日本七名城の1つにあげられる城で、約400年前に築城された当時の面影を、ほぼ残しています。現在、国の重要文化財に指定されている天守閣、3棟の櫓..
「春の津軽・弘前城「城門群・櫓群」と花木(その2)」の続きを見る
春・桜の角館「武家屋敷通り」と「桧木内川」
[登録日]2012年07月03日
秋田県の仙北平野にある角館町は、三方が山々に囲まれ、また玉川と桧木内川に沿いに市街地が広がる静かな町です。歴史ある武家屋敷が並び、「みちのくの小京都」と呼ぶにふさわしい、落ち着いた風情と情緒を漂わせた城下町です。とくに「内町(うちまち)..
「春・桜の角館「武家屋敷通り」と「桧木内川」」の続きを見る

1234567 / 7ページ (全:68件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.