〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12 / 2ページ (全:20件)

冬の湯布院「金鱗湖と朝霧」
[登録日]2022年12月13日
  金鱗湖(きんりんこ)は、 大分県 由布市 (旧 湯布院町 )の 由布院温泉 にあって、湖底の一部から温泉と清水が湧き出る不思議な湖です。名前の由来は、ある学者が湖の魚の鱗(うろこ)が、夕日に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けた..
「冬の湯布院「金鱗湖と朝霧」」の続きを見る
春の南阿蘇「白川水源」
[登録日]2022年03月05日
 白川水源は阿蘇山のカルデラ内にあって、南阿蘇の湧水を代表する水源です。コンコンと湧き出る澄んだ水量は、毎分 60 トンにもおよび、また水温は常に 14 ℃で、上流域の阿蘇カルデラに降り注いだ雨が50 年もの永い歳月を経て湧き上がるものとのこ..
「春の南阿蘇「白川水源」」の続きを見る
阿蘇「山吹水源の四季」
[登録日]2021年12月24日
「山吹水源」は熊本県の産山にあって、 熊本の名水百選に選ばれています。 大分県の久住の山々に降った雨が、阿蘇や久住の火山性の噴出物の地層を、時間をかけて浸み込み、湧き水となった水源です。きれいな水が池の底から湧いていて、水温は年間を通..
「阿蘇「山吹水源の四季」」の続きを見る
日本各地の用水に使われている湧水群
[登録日]2020年10月12日
 雨や雪が多い日本列島では、各地に湧き水が出ています。湧き水(湧水)は森や 丘の谷間などから自然に地表に流れ出た水です。山では登山で疲れた人の喉を潤し、心を癒やして来ました。また湧き水は地方によっては地域に住む人々に、昔から飲料水や酒類..
「日本各地の用水に使われている湧水群」の続きを見る
夏の南阿蘇「白川水源」
[登録日]2019年06月06日
 白川水源は阿蘇山のカルデラ内にあって、南阿蘇の湧水を代表する水源です。コンコンと湧き出る澄んだ水量は、毎分 60 トンにもおよび、また水温は常に 14 ℃で、上流域の阿蘇カルデラに降り注いだ雨が 50 年もの永い歳月を経て湧き上がるものとの..
「夏の南阿蘇「白川水源」」の続きを見る
日本各地のカルスト地形が造った景観
[登録日]2018年01月04日
カルスト地形とは 、 地表に露出した多くの石灰岩が、二酸化炭素を含んだ主に雨水によって溶食されてできた 地形です。また 地表水よって侵食され窪みとなったドリーネ、地下水によって溶食された鍾乳石や石筍がある鍾乳洞も含まれます。 これら ..
「日本各地のカルスト地形が造った景観」の続きを見る
がんサバイバークラブ2017年6月「日本各地の湧水」
[登録日]2017年05月31日
山と雨が多い我が国では、深山や丘、草原や湿原など各地で、湧き水が見られます。清く澄み、その多くは水の底からぷくぷくと湧き上がりつつ、小さな砂を巻きあげ、そばの水生植物を揺らし続けます。刻々と変化する小さな砂の模様、揺れ泳ぐ細長い緑の葉&he..
「がんサバイバークラブ2017年6月「日本各地の湧水」」の続きを見る
冬積雪の富士山麓「忍野八海」
[登録日]2013年11月03日
   忍野八海(おしのはっかい)は、 山梨県 の 忍野村 にある湧泉群です。ただの池ではなく、 富士山 の雪解け水が地下の 溶岩 の間で、約 20 年もの年月をかけて ろ過 され、伏流水、湧き水として約8か所、地表に出てきたもので..
「冬積雪の富士山麓「忍野八海」」の続きを見る
初夏の富士山麓「忍野八海」
[登録日]2013年10月22日
 忍野八海(おしのはっかい)は、 山梨県 の 忍野村 にある湧泉群です。ただの池ではなく、 富士山 の雪解け水が地下の 溶岩 の間で、約 20 年もの年月をかけて ろ過 され、伏流水、湧き水として約8か所、地表に出てきたものです..
「初夏の富士山麓「忍野八海」」の続きを見る
夏・緑葉期の信州「真楽寺」
[登録日]2013年05月02日
 信州の真楽寺は長野県の御代田町にある古い歴史をもった寺院です。浅間山の噴火の鎮静を願って、587年に用明天皇の勅願により建立。その後、長い歴史の変遷と龍神伝説に彩られた古刹。森の杉木立に囲まれ、神秘的な雰囲気に包まれています。   茅葺き..
「夏・緑葉期の信州「真楽寺」」の続きを見る

12 / 2ページ (全:20件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.