〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

202122232425262728 / 38ページ (全:379件)

ランタナの春から秋
[登録日]2012年10月26日
 ランタナは中南米原産の常緑小低木で、わが国には江戸時代に渡来したと云われています。花の色の種類も多く、赤、ピンク、黄、橙、白、紫色の品種があります。開花したのち、時間がたつと花の色が次第に変化することから、和名は七変化(シチヘンゲ)。 ..
「ランタナの春から秋」の続きを見る
いろいろな色と形のゼラニウム
[登録日]2012年10月04日
 ゼラニウムは種類が多く、約230種が知られていて、その大部分は熱帯から亜熱帯に分布しています。園芸腫も多く、花の後に枯れる一年草から、毎年咲く多年草、さらには半低木などのタイプがあるとのことです。わが国 ゼラニウムとよばれるものは、その..
「いろいろな色と形のゼラニウム」の続きを見る
ヤマモモの春夏秋冬
[登録日]2012年09月27日
ヤマモモ(山桃)は、中国大陸や日本を原産とする常緑の高木です。暖地に生息し、暑さには強いために、日本では主に関東より南の低地や雑木林、山地に自生します。雌雄異株で、春に緑葉の赤味がかった花の穂を出します。花言葉は「教訓」、「一途」とのこ..
「ヤマモモの春夏秋冬」の続きを見る
ザクロの春夏秋冬
[登録日]2012年09月22日
ザクロは西アジアを原産とする落葉小高木です。梅雨頃、緑葉のわきや小枝の先端に、肉厚の萼が6裂した鮮やかな赤い花を咲かせます。花弁が散った後には、星形に配列したがくが目立ってきます。萼は厚い筒形で、その先が裂開してます。
その後に..
「ザクロの春夏秋冬」の続きを見る
秋の兼六園「松と青空」
[登録日]2012年09月10日
金沢の兼六園は、岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並んで日本三名園の一つとして名高い日本庭園です。国の特別名園に選定された広さ約3万坪の大名庭園。約170年を費やして築庭された江戸時代を代表する林泉回遊式庭園です。春の桜、夏の翠、秋の紅葉、冬..
「秋の兼六園「松と青空」」の続きを見る
ハマゴウの蕾から実へ
[登録日]2012年09月08日
  ハマゴウ(浜拷)は東アジアからオーストラリアまで広く分布する常緑の小低木です。わが国では東北地方以南の本州、四国、九州・沖縄の温かくて、日 当たりがよい海 岸の浜辺に自生しています。草のように見えるが、木に属しています。
..
「ハマゴウの蕾から実へ」の続きを見る
ハマナスの夏と秋
[登録日]2012年08月30日
 ハマナスは中国原産で、バラ科の落葉する低木です。海岸の砂質の土壌を好み、潮風に耐えることが出来るので、主に北海道や日本海の海岸に沿った場所に自生しています。6月から9月にかけて、花と実を楽しむことができます。ピンク色〜紅色のやや大きな..
「ハマナスの夏と秋」の続きを見る
春の唐津・鏡山の花、桜並木や小動物たち
[登録日]2012年08月18日
 鏡山は佐賀県唐津市の東部にある、海に近い標高284mの台形の山です。高さは低いのですが、山頂は平らで、神社、展望台、池や公園などがあり、「虹の松原」とともに唐津市のシンボル的な場所で、自生する花たちや小さな動物たちが、鏡山からの眺望を..
「春の唐津・鏡山の花、桜並木や小動物たち」の続きを見る
深緑期の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門」
[登録日]2012年07月31日
 西明寺は琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する古寺です。山号は龍応山。平安時代の834年に、仁明天皇の勅願により開創された寺院で、金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」(天台宗)の1つに数えられています。昔は、山内に17の諸堂、300の僧..
「深緑期の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門」」の続きを見る
春の津軽・弘前城「城門・櫓」と花木
[登録日]2012年07月28日
 津軽10万石で弘前のシンボルである弘前城は、海抜約50メートルの台地に立てられた平山城です。日本七名城の1つにあげられる城で、約400年前に築城された当時の面影を、ほぼ残しています。現在、国の重要文化財に指定されている天守閣、3棟の櫓..
「春の津軽・弘前城「城門・櫓」と花木」の続きを見る

202122232425262728 / 38ページ (全:379件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.