〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

232425262728293031 / 42ページ (全:411件)

メタセコイアの四季
[登録日]2013年08月28日
 メタセコイアは中国原産の落葉する高木で、雌雄同株の裸子性の針葉樹です。化石の研究で、数百年万年前には日本列島でも繁茂していましたが、約80万年前に絶滅した植物であるとみなされていました。しかし1945年、中国の四川省で現存していることが発..
「メタセコイアの四季」の続きを見る
緑葉期と紅葉期の湖東三山「西明寺」の本坊
[登録日]2013年08月21日
 西明寺は琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する古寺です。山号は龍応山。平安時代の834年に、仁明天皇の勅願により開創された寺院で、金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」(天台宗)の1つに数えられています。昔は、山内に17の諸堂、300の僧..
「緑葉期と紅葉期の湖東三山「西明寺」の本坊」の続きを見る
ミヤマシキミの四季
[登録日]2013年08月20日
ミヤマシキミは関東以西の本州、四国、九州の山地や谷筋に自生する常緑の低木です。雌雄別株で、樹皮は灰色、楕円形の葉身は光沢があり、つるつるとしています。春の3〜5月頃、枝先にこんもりとした円錐の花序をつけます。よく見ると、白い4枚の花弁を持..
「ミヤマシキミの四季」の続きを見る
夏深緑期の深耶馬渓「一目八景」
[登録日]2013年08月17日
  耶馬渓は、大分県 にある山国川 の上流と中流の領域、およびその支流域を中心とした渓谷 です。広い領域を占めているために、ふつう、本耶馬渓、裏耶馬渓、深耶馬渓、奥耶馬渓などに分かれています。それぞれ奇岩や奇峰が林立し、四季にそって特色あ..
「夏深緑期の深耶馬渓「一目八景」」の続きを見る
アオツヅラフジの四季
[登録日]2013年08月01日
 アオツヅラフジは山野の草地や林の縁あたりに生えます。落葉する蔓性で雌雄異株の木本で、巻き付く茎や葉が青々(鮮やかな緑色)して、清い感じがする植物です。葉のわきから並んで出る黄白色の地味で可憐な小花。そして淡い緑色から薄紫色をへて、黒紫..
「アオツヅラフジの四季」の続きを見る
播州の龍野神社と夏の紅葉谷
[登録日]2013年07月21日
播州の龍野は、北側に原生林に包まれた鶏籠山があり、その西側は小高い丘陵となっています。この丘陵地一帯は公園となっていて、自然遊歩道に沿って龍野神社があります。静かな森の中にある古風で素朴な神社です。苔むした石垣、懐かしい気分にさせる土壁..
「播州の龍野神社と夏の紅葉谷」の続きを見る
マンリョウ(万両)の四季
[登録日]2013年06月26日
 マンリョウは関東より南、四国、九州に生息する常緑の小低木です。7月頃に散房状に咲く白い花は、一日花で昼に下向きに咲いて、夜には閉じます。このように目立たない花。しかし秋から初冬にかけて、房状に下向きに熟す赤い実が熟して行きます。花言葉..
「マンリョウ(万両)の四季」の続きを見る
センリョウ(千両)の四季
[登録日]2013年06月09日
センリョウ(千両)は常緑の小低木で、温暖な地方の日陰によく生育しています。初夏に淡い黄緑色の細い花が、短い花茎の上に穂状に咲きます。実は最初は緑色ですが、しだいに大きくなるにつれて、黄色から橙色を帯びてきてきます。
秋から初冬に..
「センリョウ(千両)の四季」の続きを見る
日南海岸「青島」の植物たち
[登録日]2013年03月22日
 日南海岸にある青島は、周囲が約 1.5 kmの小島で高さも6m程度の小さな島で、宮崎を代表する観光スポットです。この小さな青島は、ビロウ樹、大きなシダなど 27 種類の熱帯〜亜熱帯性の植物が多く自生しています。国の特別天然記念物に指定されてい..
「日南海岸「青島」の植物たち」の続きを見る
秋・紅葉期の大興善寺
[登録日]2013年03月04日
 佐賀の基山町にある大興善寺は、約1300年の歴史をもった天台宗別格本山の古いお寺です。奈良時代の養老元年(717年)に行基が開創したと云われ、山寺の風格に満ちています。   寺のシンボルである127段の石段。その急勾配の長い石段の先に..
「秋・紅葉期の大興善寺」の続きを見る

232425262728293031 / 42ページ (全:411件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.