〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

192021222324252627 / 134ページ (全:1333件)

スイートピーの四季
[登録日]2020年01月28日
 スイートピーは地中海沿岸を原産とするつる性でマメ科の一年草です。名前のスイートは良い香り、ピーはエンドウマメをあらわしています。本格的に暖かくなった春から初夏にかけて、いろいろな色と良い香りがする花で人々を魅了。とくに青空のもと、暖か..
「スイートピーの四季」の続きを見る
日本三景の一つ「天橋立」の四季
[登録日]2020年01月23日
「天橋立」は日本海の宮津湾と内海の阿蘇海を、南北に隔てる約 20 〜 170m 、全長約 3.6km の砂州にできた松原です。大小約 8000 本もの松が茂り、その形が、天に架かる橋のように見えることから"天橋立"と呼ばれています。 笠松公園の 展望台..
「日本三景の一つ「天橋立」の四季」の続きを見る
ツリガネニンジン(釣鐘人参)類の四季
[登録日]2020年01月13日
ツリガネニンジン(釣鐘人参)はアジアからわが国の各地に分布し、平地から山野の草原などに生える多年草です。 夏から秋を代表する野草のひとつ。 和名は花の形が釣り鐘に、白くて太い根が朝鮮人参の根に似ていることから。根は咳止めの漢方薬とし..
「ツリガネニンジン(釣鐘人参)類の四季」の続きを見る
日本各地の反射炉(近代化産業遺産群)
[登録日]2020年01月09日
 江戸時代の末期から明治維新にかけては、わが国は激動の時代でした。欧米では産業革命の一環として鉄製の大砲が登場しましたが、日本では鎖国のために青銅による大砲の段階で技術が停滞していました。そのような時に黒船来航時で象徴されるような混乱の..
「日本各地の反射炉(近代化産業遺産群)」の続きを見る
日本各地の大楠(クスノキの巨樹)
[登録日]2020年01月05日
 クスノキ(楠、樟)は本州の中、南部、四国や九州 に分布している、クスノキ科 の広葉樹 です。 木枝および葉から防虫剤として知られている樟脳油を出すために、病虫害に負けないで長命であり、神木として古くから神社などに植えられて来ました。..
「日本各地の大楠(クスノキの巨樹)」の続きを見る
令和2年「一月の花」(がんサバイバー・クラブ、2020年1月 寄稿)
[登録日]2020年01月01日
  令和の初めての新年を迎えました。暖冬とは言え、寒い季節であることには変わりがありません。北海道や東北・北陸の日本海側は、積雪の冷たい風が、人々の肩を丸くさせます。このような寒さの中で、冬を好む花たちが咲いています。
 福岡の..
「令和2年「一月の花」(がんサバイバー・クラブ、2020年1月 寄稿)」の続きを見る
ウツボグサの四季
[登録日]2019年12月27日
ウツボグサは日当たりの良い、山野、草原、里村やあぜ道などに、群生する多年草です。弓矢の矢を収める靫(うつぼ)に似ていることから、名付けられたとの事です。 春から初夏頃に、穂状の薄紫色の花を咲かせます。野草の間から顔をのぞかせる風情は、春..
「ウツボグサの四季」の続きを見る
日本各地の「裏見の滝」
[登録日]2019年12月27日
渓谷が多い日本は滝も多く、その中には滝の裏側から滝筋を見ることができ、「裏見の滝」と呼ばれています。そして四季折々の景色を伴って、滝の名を高めています。今回、各地にある「裏見の滝」を集めました。
「慈恩の滝」は大分県の 日田..
「日本各地の「裏見の滝」」の続きを見る
カクレミノの四季
[登録日]2019年12月19日
 カクレミノ(隠蓑)は日本原産で、本州の東北以南、四国、九州、沖縄に分布する常緑の亜高木です。和名の由来は、葉に深い切れ込みが入り、その姿が雨具の「蓑」に似ているため。温暖な土地を好み、葉は濃い緑色で光沢があります。生長とともに2〜3裂..
「カクレミノの四季」の続きを見る
シナアブラギリの四季
[登録日]2019年12月13日
 アブラギリ(油桐)は中国原産といわれ、わが国では本州の中南部より西と九州に自生している落葉する高木です。名前の由来は、葉の形がキリ(桐)に似ていて、種子から油(桐油)を採っていたことから。昔から、この桐油は紙にしみ込ませて、提灯や和傘..
「シナアブラギリの四季」の続きを見る

192021222324252627 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.