〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

181920212223242526 / 134ページ (全:1333件)

野尻湖の季節の移り変わり
[登録日]2020年03月28日
 野尻湖は長野県北部の妙高高原にあって、北信五岳に囲まれた周囲が約17kmの比較的大きな淡水湖です。砂間ヶ崎や松ヶ崎など6つの崎が湖に入り込んでいて、俯瞰すると丁度、芙蓉の葉の姿に似ていることから、別名は芙蓉湖。4万年前の氷河期に生..
「野尻湖の季節の移り変わり」の続きを見る
新緑〜緑葉期の九重「九酔渓」
[登録日]2020年03月21日
 九酔渓は大分県玖珠郡九重町にあって、飯田高原とやまなみハイウェーに通じる県道40号線沿いの渓谷です。別名“十三曲がり”と云われるように、つづら折りの峠道が約2kmもつづき・・・、四季折々の渓谷美はみごとです。鳴子川の清流、両..
「新緑〜緑葉期の九重「九酔渓」」の続きを見る
フウセントウワタ(風船唐綿)の四季
[登録日]2020年03月18日
 フウセントウワタ(風船唐綿)は、南アフリカを原産とするガガイモ科の植物で、我が国へは1936年頃に渡来したと言われています。夏に白い小さな花をつけ、秋にはピンポン玉よりちょっと大きめの実をつけます。控えめな花に較べて、トゲを持つ紙風船..
「フウセントウワタ(風船唐綿)の四季」の続きを見る
北海道「サロマ湖の四季」
[登録日]2020年03月06日
 サロマ湖は 北海道の東部にあって、 汽水湖 としては日本最大です。 汽水湖とは、 湖水に海水が混入している湖で、海に開いている水路を通じて、海水との出入りがある場合がほとんどです。日本海沿岸やオホーツク海沿岸に多く分布しています。湖..
「北海道「サロマ湖の四季」」の続きを見る
霞立つ「三月の花」(がんサバイバー・クラブ、2020年3月寄稿 )
[登録日]2020年03月01日
 令和2年の冬は全体的には暖冬とのことで、その分、春の訪れも早いと言われています。今回はこれまでに日本各地で、3月に咲いた5つの花の画像をお届けします。
 まず福岡の南区では、春雨に濡れたヒマラヤユキノシタのピンク色の花が、緑..
「霞立つ「三月の花」(がんサバイバー・クラブ、2020年3月寄稿 )」の続きを見る
阿蘇・小国「鍋ヶ滝(裏見の滝)の四季」
[登録日]2020年02月27日
 鍋ヶ滝(なべがたき)は、熊本の阿蘇の小国町にある 滝 です。 阿蘇のカルデラをつくった約 9 万年前の巨大噴火で生じたと考えられ、長い年月を経て、現在の落差約 10 m、幅約 20 mの滝となっています。幅広い白い滝筋が、まるで白いカーテン..
「阿蘇・小国「鍋ヶ滝(裏見の滝)の四季」」の続きを見る
ネジバナの四季(蕾から実へ)
[登録日]2020年02月24日
 ネジバナ(捩花)は北海道から九州、朝鮮半島、中国、ヒマラヤに分布する小型のラン科の落葉する多年草です。日当たりがよくて、背が低く湿気のある草地や芝地に自生。この植物の特色は花にあります。小さな穂状の花序を多数、細長い花茎に密着させるよ..
「ネジバナの四季(蕾から実へ)」の続きを見る
冬・積雪期の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門と鐘楼」
[登録日]2020年02月10日
 西明寺は琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する古寺です。山号は龍応山。平安時代の834年に、仁明天皇の勅願により開創された寺院で、金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」(天台宗)の1つに数えられています。昔は、山内に17の諸堂、300の僧..
「冬・積雪期の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門と鐘楼」」の続きを見る
冬・積雪期の洞爺湖
[登録日]2020年02月05日
 洞爺湖は北海道の南西部に位置する、カルデラ内にできた湖で、日本百景に選ばれた景勝地です。洞爺カルデラは約10万年前の数回に及ぶ噴火をへて形成されたとのこと。東西約11km、南北約9kmのほぼ円形の湖で、面積は日本で9番目、カルデラ湖と..
「冬・積雪期の洞爺湖」の続きを見る
春浅しき二月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2020年2月 寄稿)
[登録日]2020年02月01日
 令和2年は暖冬とは言え、季節的には最も寒い2月を迎えました。しかし九州の福岡では植物たちが冬になっても、季節に合わせて、それぞれ蕾を膨らませつつ開花しています。福岡の市街地にある庭先では、ジンチョウゲが赤紫色の蕾を膨らませながら、一部..
「春浅しき二月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2020年2月 寄稿)」の続きを見る

181920212223242526 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.