〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

353637383940414243 / 58ページ (全:578件)

「大興善寺(ツツジ寺)」の四季風情
[登録日]2012年12月02日
 佐賀の基山町にある大興善寺は、天台宗の別格本山で、1300年の歴史がある古刹です。奈良時代に創建され、その後の戦乱に伴う栄枯盛衰を経た寺院・・・。時の流れを包み込んでいる山寺です。また現在は、参道や裏山などに植えられた春のツツジが見事..
「「大興善寺(ツツジ寺)」の四季風情」の続きを見る
冬・積雪期の羽黒山「杉並木の参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」
[登録日]2012年11月28日
 山形県にある羽黒山は、出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の神々を合祀する信仰の山です。まず鳥居と随身門をくぐり、山頂にある神社に至るまでの約2kmの参道は、森の中にあって、四季それぞれの変化に富んでいます。
 冬、 羽黒山の参道..
「冬・積雪期の羽黒山「杉並木の参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」」の続きを見る
八甲田山麓「温泉沼(地獄沼)の夏と秋」
[登録日]2012年11月16日
 地獄沼は八甲田の山麓にあって、酸ヶ湯温泉付近の国道(八甲田ゴードライン)沿いにある温泉沼です。かつての爆裂火口の跡に、温泉が湧出ている沼・・・。沼の底からは90度前後の熱湯が吹き出しており、水面を湯煙が流れ、水辺では泥状の底から気泡が、..
「八甲田山麓「温泉沼(地獄沼)の夏と秋」」の続きを見る
コバンソウ(小判草)とヒメコバンソウ(姫小判草)の春と夏
[登録日]2012年11月13日
  コバンソウ(小判草)は地中海沿岸を原産とするイネ科の一年草です。明治時代に観賞用として渡来し、現在は野生化していて、道路の端や荒地・原野に生息しています。和名が示すように、まさしく小判によく似た花穂が特徴・・・。花壇やドライフラワー..
「コバンソウ(小判草)とヒメコバンソウ(姫小判草)の春と夏」の続きを見る
夏の上州・榛名神社の「参道風情」と「三重塔」
[登録日]2012年10月29日
 榛名神社は、赤城山・妙義山と共に上毛三山の一つとされる榛名山の神を祀る神社です。榛名山麓の中腹に建立され 、 創建より 1400 年もの歴史を持った由緒ある古社で、徳川時代の末に至るまで神仏習合の時代が続きました。その後、明治初めの神仏分離..
「夏の上州・榛名神社の「参道風情」と「三重塔」」の続きを見る
越前・瀧谷寺の「総門、参道、山門(鐘楼門)」の早春と初秋
[登録日]2012年10月27日
越前の瀧谷寺は1375年に創建された真言宗の寺院です。越前の歴代領主の祈願所として栄え、山号は摩尼宝山。国宝や多くの重要文化財があり、長い歴史と深い文化を物語っています。
総門から伽藍へ、つづくゆるやかな長い上がり坂の参道がつ..
「越前・瀧谷寺の「総門、参道、山門(鐘楼門)」の早春と初秋」の続きを見る
越前・瀧谷寺の「石庭、指定名勝庭園、竜泉庭」
[登録日]2012年10月16日
越前の瀧谷寺(たきだんじ)は、歴史と多くの文化財がある真言宗の寺院です。山号は摩尼宝山。1375年に創建されて以来、福井藩や丸岡藩など、越前を治めた歴代藩主の庇護をうけてきました。越前文化を示す歴史的な国宝や多くの重要文化財に富んだ寺院..
「越前・瀧谷寺の「石庭、指定名勝庭園、竜泉庭」」の続きを見る
夏の伊予・松山城
[登録日]2012年10月12日
 四国、松山のシンボル松山城は、海抜132mの勝山の山頂に本丸をいだく、日本三大の連立式平山城の1つです。広大な規模と400年以上の歴史があるため、多くの建造物が国の重要文化財の指定を受けています。
 美しい曲線とそりを持つ石垣..
「夏の伊予・松山城」の続きを見る
冬、積雪の飛騨「白川郷」
[登録日]2012年09月25日
「飛騨白川郷」は、この地方に特有な「合掌造り」の民家を中心とした、高地にある山村です。この集落の歴史的な景観と周りの清純な自然環境のため、ユネスコの世界文化遺産に指定されています。  大晦日の午後から夕方にかけて、雪に埋もれた村落を訪れ..
「冬、積雪の飛騨「白川郷」」の続きを見る
ハマナスの夏と秋
[登録日]2012年08月30日
 ハマナスは中国原産で、バラ科の落葉する低木です。海岸の砂質の土壌を好み、潮風に耐えることが出来るので、主に北海道や日本海の海岸に沿った場所に自生しています。6月から9月にかけて、花と実を楽しむことができます。ピンク色〜紅色のやや大きな..
「ハマナスの夏と秋」の続きを見る

353637383940414243 / 58ページ (全:578件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.