〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

34567891011 / 11ページ (全:108件)

冬積雪期の草津温泉「街並み情緒」の朝と夜
[登録日]2015年10月20日
 日本の名湯である草津温泉は、はるか昔より知られていた歴史ある温泉です。熱い温泉を冷やして入るために、考えられたのが「湯もみ」で、水を使わずに温度を下げ、湯を柔らかくするために、考え出された方法でも有名です。
 今回、訪れ..
「冬積雪期の草津温泉「街並み情緒」の朝と夜」の続きを見る
飛騨「白川郷」の冬と夏
[登録日]2015年09月18日
 「飛騨白川郷」は、この地方に特有な茅葺き屋根の「合掌造り」を中心とした、高地にある山村です。この集落の歴史的な景観と周りの清純な自然環境のため、ユネスコの世界文化遺産に指定されている白川郷。冬の白川郷の魅力にとりつかれましたので、夏の..
「飛騨「白川郷」の冬と夏」の続きを見る
冬積雪の京都「銀閣寺」
[登録日]2014年07月01日
  京都の銀閣寺は正式の名称を東山慈照寺といい、臨済宗 で相国寺派の塔頭寺院の一つです。室町幕府の八代将軍であった足利義政が、造営した山荘を起源としているとのことです。その後、室町時代の 後期に栄えた東山文化 を代表する建築と庭園美とし..
「冬積雪の京都「銀閣寺」」の続きを見る
雪景色の金沢・尾山神社「金谷神社、神苑、記念像」
[登録日]2014年02月23日
 金沢にある尾山神社は、明治6年(1873)に建てられた金沢の總鎮守的な神社です。主祭神は、加賀百万石の藩祖である前田利家公。金沢城と兼六園の近くにあって、金沢文化の一翼を担っています。 境内には、歴代の藩主を祀る金谷神社、池泉回遊式庭園の神..
「雪景色の金沢・尾山神社「金谷神社、神苑、記念像」」の続きを見る
冬積雪の富士山麓「忍野八海」
[登録日]2013年11月03日
   忍野八海(おしのはっかい)は、 山梨県 の 忍野村 にある湧泉群です。ただの池ではなく、 富士山 の雪解け水が地下の 溶岩 の間で、約 20 年もの年月をかけて ろ過 され、伏流水、湧き水として約8か所、地表に出てきたもので..
「冬積雪の富士山麓「忍野八海」」の続きを見る
初夏の富士山麓「忍野八海」
[登録日]2013年10月22日
 忍野八海(おしのはっかい)は、 山梨県 の 忍野村 にある湧泉群です。ただの池ではなく、 富士山 の雪解け水が地下の 溶岩 の間で、約 20 年もの年月をかけて ろ過 され、伏流水、湧き水として約8か所、地表に出てきたものです..
「初夏の富士山麓「忍野八海」」の続きを見る
冬・氷結期の阿寒湖畔(朝・昼・夜)
[登録日]2013年10月12日
 阿寒湖は北海道東部の釧路市にあって、標高が 420m のカルデラ湖です。周囲は 30km 、平均の水深が 17.8m ですが、最大の水深は 45m もあります。湖の東岸側には、雄阿寒岳が勇姿を見せ、ここより約 8km には、現在も活動中の活火山である雌..
「冬・氷結期の阿寒湖畔(朝・昼・夜)」の続きを見る
春の青空の納沙布岬と灯台
[登録日]2013年09月22日
北海道根室市にある納沙布(ノサップ)岬は、北海道の東に突き出た根室半島の先端です。周辺は知床半島や北方領土を望む風光明媚な地で、周辺には「望郷の岬公園」が整備されていて、モニュメント「四島のかけ橋」もあります。正面から左はオホーツク海、..
「春の青空の納沙布岬と灯台」の続きを見る
冬・氷結期の平泉・毛越寺「大泉が池」と周辺
[登録日]2013年07月05日
 平泉毛越寺は天台宗の寺院で、広大な境内には、搭山を背景にした浄土庭園があります。平泉ー浄土思想を基調とする文化的景観として、国の特別史跡と特別名勝に指定されています。その中央部に位置するのが「大泉が池」。そこには、洲浜、枯山水風の築山..
「冬・氷結期の平泉・毛越寺「大泉が池」と周辺」の続きを見る
阿蘇・草千里の四季(草原と植物)
[登録日]2013年06月20日
 阿蘇の草千里(正式には草千里ヶ浜)は、阿蘇5岳のひとつである烏帽子岳の中腹に広がる直径約1kmの草原です。阿蘇を代表する景観になっていて、多くの観光客が訪れます。晩春から夏、新緑の中で草を食む馬たちの姿・・・、のどかな風情が人々を誘います。..
「阿蘇・草千里の四季(草原と植物)」の続きを見る

34567891011 / 11ページ (全:108件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.