〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

34567891011 / 11ページ (全:108件)

春の「小樽運河」と倉庫群
[登録日]2013年06月13日
 北海道の「小樽運河」は、1923年に当時、港湾事業が盛んであった小樽港で、荷揚げの便を図る為に造られた運河です。沖合を埋立て、陸との間に出来た水路であり、「埋立て式運河」と呼ばれています。港湾施設として綺麗に整備されたのが小樽運河・・..
「春の「小樽運河」と倉庫群」の続きを見る
冬・氷雪の北海道「小樽運河」
[登録日]2013年06月06日
 北海道の「小樽運河」は、1923年に当時、港湾事業が盛んであった小樽港で、荷揚げの便を図る為に造られた運河です。沖合を埋立て、陸との間に出来た水路であり、「埋立て式運河」と呼ばれています。港湾施設として綺麗に整備されたのが小樽運河・・..
「冬・氷雪の北海道「小樽運河」」の続きを見る
冬・氷雪期の平泉「毛越寺」
[登録日]2013年05月28日
 平泉にある毛越寺は、奥州の藤原氏によって造営されたお寺で、平泉文化を象徴する史蹟のひとつです。天台宗の別格本山で、山号は医王山。奥州に咲いた仏教文化を代表し、その浄土思想が濃くこめられています。当時は堂塔が4十余、禅房も5百余あった..
「冬・氷雪期の平泉「毛越寺」」の続きを見る
冬・積雪期の信州・上田「前山寺」
[登録日]2013年04月09日
  信州の前山寺(ぜんさんじ)は長野県上田市にあり、812年に空海上人が開創したと伝えられる歴史深い古刹です。信州の鎌倉と呼ばれる塩田平にあって、東に上田城や千曲川、西に別所温泉が控えています。   冠木門から薬医門につづく真っすぐな長い..
「冬・積雪期の信州・上田「前山寺」」の続きを見る
冬の奥日光「中禅寺湖・中禅寺・男体山・戦場ヶ原」
[登録日]2012年12月08日
「 男体山」は標高 2,486m の火山で、日本百名山のひとつです。 成層火山らしい円錐形の大きな姿をしていて、日光連山を代表する山です。
「中禅寺湖」は、約 2 万年前に湖のすぐ北ある男体山の噴火によってできた堰止湖。また「華厳の..
「冬の奥日光「中禅寺湖・中禅寺・男体山・戦場ヶ原」」の続きを見る
冬・積雪期の羽黒山「杉並木の参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」
[登録日]2012年11月28日
 山形県にある羽黒山は、出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の神々を合祀する信仰の山です。まず鳥居と随身門をくぐり、山頂にある神社に至るまでの約2kmの参道は、森の中にあって、四季それぞれの変化に富んでいます。
 冬、 羽黒山の参道..
「冬・積雪期の羽黒山「杉並木の参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」」の続きを見る
冬・氷雪期の奥日光「華厳の滝・竜頭ノ滝」
[登録日]2012年11月15日
 奥日光にある「華厳の滝」は中禅寺湖から流れ出した水が、高さ97メートルの断崖から一気に、滝壺まで直下する豪快な滝です。日本の三大名瀑のひとつです。切り立った岩壁、周りの木々、上の空模様など自然の推移をともなって、四季それぞれが織りなす..
「冬・氷雪期の奥日光「華厳の滝・竜頭ノ滝」」の続きを見る
冬・氷雪期の「湯ノ湖」と「湯滝」
[登録日]2012年11月04日
 榛名神社は、赤城山・妙義山と共に上毛三山の一つとされる榛名山の神を祀る神社です。創建より 1400 年もの歴史を持った由緒ある古社で、徳川時代の末に至るまで神仏習合の時代が続きました。その後、明治初めの神仏分離の改革によって榛名神社として独..
「冬・氷雪期の「湯ノ湖」と「湯滝」」の続きを見る
冬、積雪の飛騨「白川郷」
[登録日]2012年09月25日
「飛騨白川郷」は、この地方に特有な「合掌造り」の民家を中心とした、高地にある山村です。この集落の歴史的な景観と周りの清純な自然環境のため、ユネスコの世界文化遺産に指定されています。  大晦日の午後から夕方にかけて、雪に埋もれた村落を訪れ..
「冬、積雪の飛騨「白川郷」」の続きを見る
癒しの言葉「こもれび」
[登録日]2012年08月22日
木の葉の間からもれてさす陽の光である木漏れ日は、四季折々の風情を呼び込みます。微妙な光で、ひそやかに、はかなさの中にも、木々や花、実、落ち葉、土などを暖かく照らします。
春のぬくもりと秘めた木漏れ日。柔らかい木漏れ日が森にそっ..
「癒しの言葉「こもれび」」の続きを見る

34567891011 / 11ページ (全:108件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.