〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12 / 2ページ (全:16件)

シャリンバイの四季(蕾・花から実・種子へ)
[登録日]2025年01月30日
  シャリンバイは中国地方より西の本州、四国、九州の海岸に自生する常緑の低木です。分厚くて乾燥に強い緑葉のため、公園樹や街路樹として植えられてます。春になると、車輪状に梅に似た5弁の白い花を、枝先いっぱいに咲かせます。花言葉は「純真」、「..
「シャリンバイの四季(蕾・花から実・種子へ)」の続きを見る
クリスマスローズの四季
[登録日]2022年01月09日
 クリスマスローズは寒さに強く、また日陰を好む宿根草で、秋に若葉が出てきて、冬から春にかけて美しい花を咲かせます。しかし美しく見えるのは、花弁ではなくて、がく弁です。このがく弁は長い間、枯れずに残っているので、冬から春にかけて楽しむこと..
「クリスマスローズの四季」の続きを見る
クチナシの蕾から実へ
[登録日]2020年08月18日
 クチナシは暖かい土地に生育する常緑の低い木で、香りのよい花木の代表的な植物です。光沢のある厚い葉、白から黄色に変わって行く花色、梅雨のころ強いながらも、上品な香りを漂わせるクチナシ・・・。道行く人々の目と鼻を魅了します
 クチ..
「クチナシの蕾から実へ」の続きを見る
ウツボグサの四季
[登録日]2019年12月27日
ウツボグサは日当たりの良い、山野、草原、里村やあぜ道などに、群生する多年草です。弓矢の矢を収める靫(うつぼ)に似ていることから、名付けられたとの事です。 春から初夏頃に、穂状の薄紫色の花を咲かせます。野草の間から顔をのぞかせる風情は、春..
「ウツボグサの四季」の続きを見る
ウグイスカグラ(鶯神楽)の四季
[登録日]2019年07月07日
 可愛い名前のウグイスカグラは、日本原産の落葉する低い木です。漢字名は鶯神楽で、わが国の風土と文化に寄り添っています。早春に山林や雑木林で、若葉のわきから細長い花柄の先に、小さな薄紅色の筒状のつぼみを付けます。本格的な春になると、その先..
「ウグイスカグラ(鶯神楽)の四季」の続きを見る
マルバノホロシの四季
[登録日]2018年07月26日
マルバノホロシは山地や林道の縁に生える、つる性の多年草です。夏に木に絡みついて、集散する花序に小さくて可憐な淡い紫色から白色の花を付けます。その花冠は反り返りますが、繁茂した長楕円形の緑葉に隠れて、目立ちません。
しかし秋には葉..
「マルバノホロシの四季」の続きを見る
ナツツバキの四季
[登録日]2014年04月08日
 ナツツバキは落葉する高木で、宮城県より西の地域に分布します。夏にツバキによく似た花を付けることから、ナツツバキとの名が。梅雨の時期に5枚の白い花弁が、黄緑の葉が茂った葉陰で咲き、清楚な感じを与えます。
 花は一日花で、その日の..
「ナツツバキの四季」の続きを見る
ヤマボウシの四季
[登録日]2013年10月06日
 ヤマボウシ(山法師)は日本原産と考えられていて、本州から九州に分布し、公園、街路樹や家の庭でよく植えられています。落葉する亜高木で、6月ごろに長い柄を持った緑色で頭状の花序が、枝の上に直立して 列生します。白い4片の花びら(本当は花では..
「ヤマボウシの四季」の続きを見る
アオツヅラフジの四季
[登録日]2013年08月01日
 アオツヅラフジは山野の草地や林の縁あたりに生えます。落葉する蔓性で雌雄異株の木本で、巻き付く茎や葉が青々(鮮やかな緑色)して、清い感じがする植物です。葉のわきから並んで出る黄白色の地味で可憐な小花。そして淡い緑色から薄紫色をへて、黒紫..
「アオツヅラフジの四季」の続きを見る
ザクロの春夏秋冬
[登録日]2012年09月22日
ザクロは西アジアを原産とする落葉小高木です。梅雨頃、緑葉のわきや小枝の先端に、肉厚の萼が6裂した鮮やかな赤い花を咲かせます。花弁が散った後には、星形に配列したがくが目立ってきます。萼は厚い筒形で、その先が裂開してます。
その後に..
「ザクロの春夏秋冬」の続きを見る

12 / 2ページ (全:16件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.