〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12 / 2ページ (全:12件)

秋・紅葉期の石山寺(その1)ー本堂 凝灰石奇岩 紫式部像 無憂園 多宝ー塔 鐘楼 月見亭  御影堂 毘沙門堂 光堂ー 
[登録日]2024年10月07日
石山寺は 、滋賀県の大津市 にあって、琵琶湖から流れ出る瀬田川 の右岸に位置しています。東寺真言宗の大本山 の寺院 で、山号 は石光山。本堂が国の天然記念物 である、露出した巨大な珪灰石 の岩盤の上に建つため、これが寺名の由来とのこと。..
「秋・紅葉期の石山寺(その1)ー本堂 凝灰石奇岩 紫式部像 無憂園 多宝ー塔 鐘楼 月見亭  御影堂 毘沙門堂 光堂ー 」の続きを見る
秋の高千穂峡「真名井の滝・玉垂の滝と柱状節理の断崖」
[登録日]2023年09月22日
 高千穂峡(五ヶ瀬渓谷)は宮崎県の北西部にあって、国の天然記念物に指定された名勝地です。約12万年前と約9万年前に起こった,  阿蘇火山の大噴火活動で生じた約20kmにわたる峡谷です。五ヶ瀬川に沿って帯状に流出した溶岩流が、急に冷却され..
「秋の高千穂峡「真名井の滝・玉垂の滝と柱状節理の断崖」」の続きを見る
夏の長瀞渓谷 とライン川下り
[登録日]2022年07月28日
  長瀞渓谷は埼玉県の長瀞町にある景勝地です。荒川の上流にあって、岩畳や岩壁、奇岩群で国の天然記念物として指定されています。またエメラルドグリーンの淀んだ瀞があり、川の両側には、岩畳と呼ばれる広い岩場などが並び、さまざまな形の巨岩や奇岩に..
「夏の長瀞渓谷 とライン川下り」の続きを見る
夏の高千穂峡「真名井の滝・玉垂の滝と柱状節理の断崖」
[登録日]2021年05月18日
 高千穂峡(五ヶ瀬渓谷)は宮崎県の北西部にあって、国の天然記念物に指定された名勝地です。約12万年前と約9万年前に起こった阿蘇火山の大噴火活動で生じた約20kmにわたる峡谷です。五ヶ瀬川に沿って帯状に流出した溶岩流が、急に冷却されて生じたV..
「夏の高千穂峡「真名井の滝・玉垂の滝と柱状節理の断崖」」の続きを見る
日本各地の大楠(クスノキの巨樹)
[登録日]2020年01月05日
 クスノキ(楠、樟)は本州の中、南部、四国や九州 に分布している、クスノキ科 の広葉樹 です。 木枝および葉から防虫剤として知られている樟脳油を出すために、病虫害に負けないで長命であり、神木として古くから神社などに植えられて来ました。..
「日本各地の大楠(クスノキの巨樹)」の続きを見る
日本各地の富士山に似た「すり鉢状の多彩な火口」
[登録日]2019年03月20日
火山が多い日本列島では様々な火口があり、 爆発した形や周辺の違い、マグマの粘度や水分量の違いなどで 、火山や火口の形も異なります。また数千年以上という永い年月を経て、火口壁、火口底の姿も変化してゆきます。今回は富士山に似た姿を持った火..
「日本各地の富士山に似た「すり鉢状の多彩な火口」」の続きを見る
夏の信州・霧ヶ峰「八島ヶ原湿原」
[登録日]2018年07月13日
 八島ヶ原湿原(やしまがはらしつげん)は、長野県の霧ヶ峰高原の北西部に位置する湿原です。大草原が広がる霧ヶ峰高原のにあり、 標高 約1632mの 高層湿原 として、国の天然記念物に指定されています]。この湿原はおよそ1万2千年の歴史を持つと..
「夏の信州・霧ヶ峰「八島ヶ原湿原」」の続きを見る
緑葉期の帝釈峡「雄橋と植物たち」
[登録日]2015年12月21日
 国定公園の帝釈峡は、石灰岩の台地が深く浸食・溶食されて出来た峡谷です。中国山地のほぼ中央に位置して、南北約18kmにわたり、深度は200〜300mもある広大な峡谷・・・。日本の5大名峡の1つにあげられていて、中国地方で有数の景勝地とな..
「緑葉期の帝釈峡「雄橋と植物たち」」の続きを見る
犬吠埼の海岸と晩秋の植物たち
[登録日]2012年04月04日
 犬吠埼は千葉県銚子市のはずれ、関東平野の最東端にある岬です。太平洋に突出する岬・・・。太平洋の荒波が岩にくだけるさまを、目の前で見ることができます。そして緯度と経度の関係から、日本で一番早く初日の出を見ることができる所です。傍にあるの..
「犬吠埼の海岸と晩秋の植物たち」の続きを見る
ミヤマキリシマ(深山霧島 )の四季
[登録日]2012年02月04日
  ミヤマキリシマ(深山霧島 )は、ツツジの一種で耐寒性の常緑低木です。主に九州各地の高山に自生し、国の天然記念物に指定されています。和名にある霧島山の他に、えびの高原、阿蘇山、九重山、雲仙岳、鶴見岳など,九州各地の高い火山帯に分布。しか..
「ミヤマキリシマ(深山霧島 )の四季」の続きを見る

12 / 2ページ (全:12件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.