〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1 / 1ページ (全:10件)

秋・紅葉期の洞爺湖と中島巡り
[登録日]2024年09月01日
 洞爺湖は北海道の南西部に位置する、カルデラ内にできた湖で、日本百景に選ばれた景勝地です。洞爺カルデラは約10万年前の数回に及ぶ噴火をへて形成されたとのこと。東西約11km、南北約9kmのほぼ円形の湖で、カルデラ湖としては日本で3番目の..
「秋・紅葉期の洞爺湖と中島巡り」の続きを見る
緑葉期の支笏湖ーその1(湖畔、遊覧船、桟橋、山並み)−
[登録日]2020年06月05日
 支笏湖は支笏洞爺国立公園に属し、長径が 13km 、短径 5km の東西に長い型をした周囲約 40km のカルデラ湖です。およそ 4 万年前に支笏火山の噴火でできた大きな陥没地に水が溜まった湖で平均の水深は 265m とのことで、日本最北の不凍湖とみなされてい..
「緑葉期の支笏湖ーその1(湖畔、遊覧船、桟橋、山並み)−」の続きを見る
冬・積雪期の洞爺湖
[登録日]2020年02月05日
 洞爺湖は北海道の南西部に位置する、カルデラ内にできた湖で、日本百景に選ばれた景勝地です。洞爺カルデラは約10万年前の数回に及ぶ噴火をへて形成されたとのこと。東西約11km、南北約9kmのほぼ円形の湖で、面積は日本で9番目、カルデラ湖と..
「冬・積雪期の洞爺湖」の続きを見る
いろいろな場所から見た横浜港と港の見える丘公園の風情
[登録日]2019年08月22日
  横浜港は日本を代表する港の一つで、新旧の桟橋が共存し異国情緒とロマンに満ちています。長く係留されている、かつての豪華外国航路の女王「氷川丸」。一方、新しい大桟橋からは大型客船が旅人を乗せて海原へ・・・・・・。また古い横浜港の桟橋を活用した象..
「いろいろな場所から見た横浜港と港の見える丘公園の風情」の続きを見る
横浜ランドマークタワーと展望所からの眺め
[登録日]2019年07月04日
 横浜ランドマークタワーは、「横浜みなとみらい21」地域にあって、高さ296mを誇る日本一の超高層ビルです。地下3階、地上70階で横浜のシンボル的存在。その大きさと高さは、近くから見上げて初めて認識されます。また周囲の全ての通りには、そ..
「横浜ランドマークタワーと展望所からの眺め」の続きを見る
春・新緑期の阿寒湖畔
[登録日]2018年03月22日
 阿寒湖は北海道東部の釧路市にあって、標高が 420m のカルデラ湖です。周囲は 30km 、平均の水深が 17.8m ですが、最大の水深は 45m もあります。湖の東岸側には、雄阿寒岳が勇姿を見せ、ここより約 8km には、現在も活動中の活火山である雌..
「春・新緑期の阿寒湖畔」の続きを見る
鳥たちの豊かな表情と可愛い仕草(その II )
[登録日]2017年02月23日
平成29年は酉年です。日本には国内で繁殖している野鳥は,約250種類と言われています。これに渡り鳥をも入れると、わが国では約600種の野鳥を見ることができることになります。屋根、軒下、電線といった家の周りや庭先では、スズメ、ツバメ、メジ..
「鳥たちの豊かな表情と可愛い仕草(その II )」の続きを見る
鳥たちの豊かな表情と可愛い仕草(その I )
[登録日]2017年02月09日
平成29年は酉年です。日本には国内で繁殖している野鳥は,約250種類と言われています。これに渡り鳥をも入れると、わが国では約600種の野鳥を見ることができることになります。屋根、軒下、電線といった家の周りや庭先では、スズメ、ツバメ、メジ..
「鳥たちの豊かな表情と可愛い仕草(その I )」の続きを見る
春の阿寒湖畔「ボッケ(泥火山)」と「弁慶の湯」
[登録日]2015年06月17日
 阿寒湖畔にある「ボッケ(泥火山)」は、湖岸まで90度以上の熱湯が自然に湧き出ている小さな泥火山です。その名前は、アイヌ語の“ボフケ(煮立つ)”に由来する、または泥湯がボッケ、ボッケと音をたてながら湧出していることから、とのこ..
「春の阿寒湖畔「ボッケ(泥火山)」と「弁慶の湯」」の続きを見る
春の福岡・能古島「ナノハナ花畑、古民家と周辺、ウサギ園、森と海岸」
[登録日]2014年06月04日
 能古島(のこのしま)は福岡市 にあり、博多湾にぽっかり浮かぶ周囲が約 12km の風光明媚な島です。渡船場からフェリーにて約 10 分でつく、福岡市民の自然あふれる憩いの島・・・。博多湾に並んで浮かぶ志賀島と同じく、永い歴史もあり、古く..
「春の福岡・能古島「ナノハナ花畑、古民家と周辺、ウサギ園、森と海岸」」の続きを見る

1 / 1ページ (全:10件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.