〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 53ページ (全:526件)

春の京都・清水寺(その2)「音羽の滝、境内の参道風情、参道脇の石仏群、地主神社周辺」
[登録日]2024年03月04日
 清水寺は、京都市の東山区清水にある寺院で、山号は音羽山です。奈良末期の 778 年に開山され、都が京都に移された平安遷都後に、坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝えられています。その後、戦乱や栄枯盛衰を経ましたが、京都の文化を伝え続けて来..
「春の京都・清水寺(その2)「音羽の滝、境内の参道風情、参道脇の石仏群、地主神社周辺」」の続きを見る
ムサシアブミ(武蔵鐙)の四季
[登録日]2024年02月08日
 ムサシアブミ(武蔵鐙)は、サトイモ科のテンナンショウ属の多年草です。我が国では、光が差し込む山地の谷沿いや、海岸に近い林床などで自生。通常は1本の花柄で、2本の葉柄に小葉が3つ付いています。花柄が葉柄よりも短いので、花自体が 3 つ..
「ムサシアブミ(武蔵鐙)の四季」の続きを見る
トウカエデ(唐楓)の四季
[登録日]2023年10月23日
 トウカエデ(唐楓)は中国原産の落葉する高木で、わが国には江戸時代に入って来たとのことです。樹皮は縦に割れて、短冊状にはがれます。そして成長が早く、紅葉も美しいので、多くは街路樹や公園樹として植えられています。葉と翼果に特色があります。 ..
「トウカエデ(唐楓)の四季」の続きを見る
秋・紅葉期の津軽・弘前城「城門群,櫓群,濠」
[登録日]2023年10月16日
  津軽10万石で弘前のシンボルである弘前城は、海抜約50メートルの台地に立てられた平山城です。日本七名城の1つにあげられる城で、約400年前に築城された当時の面影を、ほぼ残しています。現在、国の重要文化財に指定されている天守閣、3棟の櫓..
「秋・紅葉期の津軽・弘前城「城門群,櫓群,濠」」の続きを見る
サンゴソウ(珊瑚草)とシチメンソウ(七面草)の四季
[登録日]2023年08月29日
 「 サンゴソウ(珊瑚草)」は直立する茎が丸くて、葉の生えない珍しい 1 年草の「塩生植物」です。北海道のオホーツク沿岸で、海の波打ちぎわや塩水を含む湖の岸辺などに育生します。多肉質の茎が節から枝分かれし、夏には青々とした緑色をしていて..
「サンゴソウ(珊瑚草)とシチメンソウ(七面草)の四季」の続きを見る
夏の鎌倉「円覚寺」ー そのI ー(総門・山門・仏殿・唐門と古木・方丈庭園・黄梅院)
[登録日]2023年06月13日
 鎌倉の円覚寺は1282年に、執権であった北条時宗が中国の宋から招いた無学祖元によって開山されました。鎌倉五山の第2位である臨済宗・円覚寺派の総本山の寺で、山号は「瑞鹿山」。以来、鎌倉五山文化や室町文化に大きな影響を与え、変遷を加えながら..
「夏の鎌倉「円覚寺」ー そのI ー(総門・山門・仏殿・唐門と古木・方丈庭園・黄梅院)」の続きを見る
夏・緑葉期の岩国「錦帯橋」
[登録日]2023年06月04日
 錦帯橋(きんたいきょう)は、山口県岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋で、日本三名橋の一つに数えられています。大きく美しい5連のアーチが特徴的です。橋の長さは、橋面にそって210m、直線で193.3m。また幅5m、橋台の高さ6.64mです。 石積みの..
「夏・緑葉期の岩国「錦帯橋」」の続きを見る
新緑期の乗鞍高原「牛留池と周辺」
[登録日]2023年05月15日
  信州の乗鞍高原には多くの景勝地があり、春夏秋冬それぞれの魅力で、人々を惹きつけます。その一つにあげられるのが、標高1580m、乗鞍岳の噴火によって出来た「牛留池」。乗鞍国民休暇村から数百メートルの所にある溶岩台地の窪地に生じた小さな池..
「新緑期の乗鞍高原「牛留池と周辺」」の続きを見る
春の雷山千如寺ーそのIー(山門・仁王門・前庭の大楓・本堂・観音堂・聖天堂)
[登録日]2023年03月02日
  千如寺は福岡県の西南に位置する 雷山の中腹にあって、真言宗の寺院で名称は大悲王院です。 約 1300 年の歴史を誇る 由緒ある寺院で、 山号 は雷山。山門、本堂や多くの堂などが建ち、中には国の重要指定文化財である多くの仏像が安置さ..
「春の雷山千如寺ーそのIー(山門・仁王門・前庭の大楓・本堂・観音堂・聖天堂)」の続きを見る
ウメモドキの四季
[登録日]2023年01月23日
  ウメモドキは本州、四国、九州に広く分布する落葉の低木です。まだこの木の名前も知らなかったころ・・・。葉が落ちても、冬の青空にくっきりと映えた赤い実が、なぜだか印象に残っていました。 少しずつ植物に興味を持ちはじめ、実のみならず葉や花に..
「ウメモドキの四季」の続きを見る

123456789 / 53ページ (全:526件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.