〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12345678 / 8ページ (全:78件)

令和3年「霞立つ春 三月の花」(がんサバイバー・クラブ、2021年3月 寄稿 )
[登録日]2021年03月01日
 令和3年2月から、 ようやく我が国でも 待ちにまった、新型コロナに対するワクチンの注射が、開始されました。しかし変異株などに対する効果など、未だ不明のことがあります。やはり3密を避け、マスクをし、手洗いの励行などに心がけましょう。さて3..
「令和3年「霞立つ春 三月の花」(がんサバイバー・クラブ、2021年3月 寄稿 )」の続きを見る
令和3年「春浅し二月の花木と実」(がんサバイバー・クラブ、2021年2月 寄稿  )
[登録日]2021年02月01日
 寒くて冷たい2月になりましたが、 国内外で新型コロナは、まだ収束しておりません。しかし我が国でも、今月下旬からワクチンの接種の開始が予定されています。私達も職場や家庭で、感染予防に一層、励行して”うつらない”、”うつさ..
「令和3年「春浅し二月の花木と実」(がんサバイバー・クラブ、2021年2月 寄稿  )」の続きを見る
春の伊良湖岬(灯台、恋路ヶ浜、日出の石門)
[登録日]2020年04月12日
  伊良湖岬   は愛知県の渥美半島 の先端部にある岬 で、三河湾に面し、 太平洋から伊勢湾までを一望できる位置にあります。岬には伊良湖岬灯台があり、沖合では航路が通り、多くの船が行き来しています。また太平洋側には美しい 砂浜が..
「春の伊良湖岬(灯台、恋路ヶ浜、日出の石門)」の続きを見る
春浅しき二月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2020年2月 寄稿)
[登録日]2020年02月01日
 令和2年は暖冬とは言え、季節的には最も寒い2月を迎えました。しかし九州の福岡では植物たちが冬になっても、季節に合わせて、それぞれ蕾を膨らませつつ開花しています。福岡の市街地にある庭先では、ジンチョウゲが赤紫色の蕾を膨らませながら、一部..
「春浅しき二月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2020年2月 寄稿)」の続きを見る
ハナズオウ(花蘇芳)の四季
[登録日]2019年10月15日
  ハナズオウ(花蘇芳)は落葉するマメ科の低木で、江戸時代に中国より入って来たと言われています。早春に枝や幹から花柄を伴わないで、葉に先立って濃いピンク色の花芽が多く出てきます。そして紅赤色の蝶形の花が、木の全体をイルミネーションの..
「ハナズオウ(花蘇芳)の四季」の続きを見る
早春(残雪)と初秋の「四国カルスト台地」
[登録日]2019年09月20日
 四国カルストは、山口県の秋吉台、福岡県の平尾台とともに日本三大カルストのひとつです。愛媛県と高知県との県境にある標高が約1,400mの石灰岩台地で、東西に約25kmも広がっています。なだらかな山肌の高原風景の中に、いろいろな景色がみられま..
「早春(残雪)と初秋の「四国カルスト台地」」の続きを見る
早春の横浜「称名寺と周辺」
[登録日]2019年07月29日
 神奈川の「称名寺」は、横浜市の金沢文庫に隣接した真言律宗の寺です。鎌倉時代の北条実時が開基し、金沢北条氏一族の菩提寺として発展した称名寺、山号は金沢山。境内は国の史跡に指定されています。   まず朱塗りの四脚門で切妻造りの「赤門(惣門..
「早春の横浜「称名寺と周辺」」の続きを見る
ウグイスカグラ(鶯神楽)の四季
[登録日]2019年07月07日
 可愛い名前のウグイスカグラは、日本原産の落葉する低い木です。漢字名は鶯神楽で、わが国の風土と文化に寄り添っています。早春に山林や雑木林で、若葉のわきから細長い花柄の先に、小さな薄紅色の筒状のつぼみを付けます。本格的な春になると、その先..
「ウグイスカグラ(鶯神楽)の四季」の続きを見る
マンサクの四季
[登録日]2019年03月16日
  マンサクは落葉する低木で、呼び名は諸花にさきがけて、春に「まず咲く」ことから付けられたようです。実際、山地や公園で、周りの冬枯れの林の中に、ふさふさと咲いたマンサクの姿をみて、待ちにまった春が近づいてきたのを実感します。暗紫色の萼片..
「マンサクの四季」の続きを見る
三月の花と実(がんサバイバー・クラブ 3月寄稿)
[登録日]2019年03月01日
暦は3月となり、東風が吹く早春を迎えました。日本列島も関東から九州の平野では、多くの花の便りが聞かれます。草木の花たちも、萌え始め、季節の変わりを伝えています。水戸・偕楽園の紅梅は盛りを、佐賀・唐津城の桜に橋渡しをています。都会でも郊外や..
「三月の花と実(がんサバイバー・クラブ 3月寄稿)」の続きを見る

12345678 / 8ページ (全:78件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.