〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12345 / 5ページ (全:42件)

春の唐津城ーそのIー(天守閣、櫓門・城門、石垣、満開の桜)
[登録日]2025年04月17日
唐津城は佐賀県の唐津市にあって慶長 13 ( 1608 )年に、松浦川が唐津湾に注ぐ河口の左岸に築城されました。また海や河を水運(海運)と防御に用いた形式の城郭であることから、海城ともいわれています。本丸は唐津湾に突き出た満島山上にあり、その西側..
「春の唐津城ーそのIー(天守閣、櫓門・城門、石垣、満開の桜)」の続きを見る
秋・紅葉期の津軽・弘前城「城門群,櫓群,濠」
[登録日]2023年10月16日
  津軽10万石で弘前のシンボルである弘前城は、海抜約50メートルの台地に立てられた平山城です。日本七名城の1つにあげられる城で、約400年前に築城された当時の面影を、ほぼ残しています。現在、国の重要文化財に指定されている天守閣、3棟の櫓..
「秋・紅葉期の津軽・弘前城「城門群,櫓群,濠」」の続きを見る
夏・緑葉期の岩国「錦帯橋」
[登録日]2023年06月04日
 錦帯橋(きんたいきょう)は、山口県岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋で、日本三名橋の一つに数えられています。大きく美しい5連のアーチが特徴的です。橋の長さは、橋面にそって210m、直線で193.3m。また幅5m、橋台の高さ6.64mです。 石積みの..
「夏・緑葉期の岩国「錦帯橋」」の続きを見る
冬・積雪期の津軽・弘前城ーその1−「天守閣と周辺、朱橋群、蓮池」
[登録日]2023年01月04日
 津軽10万石で弘前のシンボルである弘前城は、海抜約50メートルの台地に立てられた平山城です。日本七名城の1つにあげられる城で、約400年前に築城された当時の面影を、ほぼ残しています。現在、国の重要文化財に指定されている天守閣、3棟の櫓..
「冬・積雪期の津軽・弘前城ーその1−「天守閣と周辺、朱橋群、蓮池」」の続きを見る
令和3年「希望運ぶ 四月の花と実」(がんサバイバー・クラブ、2021年4月 寄稿 )
[登録日]2021年04月01日
 令和3年も4月を迎えました。新型コロナ感染症は未だ収束していません。しかし、これまで日本各地で植物たちは、元気で春の訪れを謳歌していました。 春の植物たちのなかで、代表的である桜の花と実を主体として紹介いたします。
 青森の..
「 令和3年「希望運ぶ 四月の花と実」(がんサバイバー・クラブ、2021年4月 寄稿 )」の続きを見る
紅葉期と深緑期の郡上八幡城
[登録日]2020年06月10日
 郡上八幡城は、 岐阜県 郡上市 八幡町ある山城で、長良川の支流となる吉田川と小駄良川が天然の外堀となっている城郭です。これまで統治した城主らによって、何度も改築、改修が行われてきました。 昭和8年 ( 1933年 )に建てられた ..
「紅葉期と深緑期の郡上八幡城」の続きを見る
巡る季節 四月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2020年4月寄稿)
[登録日]2020年04月01日
 最近は新型コロナ感染症の件で、世界中は外出も控えているような状況になっています。日本もなにか重苦しい雰囲気ですが、植物たちには春の花が盛りの候となって来ました。これまでに撮影されてきた春の花たちを、静止画と動画で見てみましょう。まず和..
「巡る季節 四月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2020年4月寄稿)」の続きを見る
小田原城の常磐木門と二の丸銅門
[登録日]2019年10月28日
 伊豆半島の傍にあり相模湾に面した小田原は、中世から戦国時代にかけて城や砦が築かれてきました。そして1500年頃に、戦国大名の小田原北条氏が居城としてから、しだいに拡張整備され、日本最大の中世城郭に発展。名実ともに、関東支配の中心拠点..
「小田原城の常磐木門と二の丸銅門」の続きを見る
秋・紅葉期の郡上八幡城
[登録日]2019年10月10日
  郡上八幡城は、 岐阜県 郡上市 八幡町ある山城で、長良川の支流となる吉田川と小駄良川が天然の外堀となっている城郭です。これまで統治した城主らによって、何度も改築、改修が行われてきました。 昭和8年 ( 1933年 )に建てられた..
「秋・紅葉期の郡上八幡城」の続きを見る
夏・深緑期の郡上八幡城
[登録日]2019年06月20日
  郡上八幡城は、 岐阜県 郡上市 八幡町ある山城で、長良川の支流となる吉田川と小駄良川が天然の外堀となっている城郭です。これまで統治した城主らによって、何度も改築、改修が行われてきました。 昭和8年 ( 1933年 )に建てられた..
「夏・深緑期の郡上八幡城」の続きを見る

12345 / 5ページ (全:42件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.