〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 13ページ (全:130件)

春の唐津城ーそのIー(天守閣、櫓門・城門、石垣、満開の桜)
[登録日]2025年04月17日
唐津城は佐賀県の唐津市にあって慶長 13 ( 1608 )年に、松浦川が唐津湾に注ぐ河口の左岸に築城されました。また海や河を水運(海運)と防御に用いた形式の城郭であることから、海城ともいわれています。本丸は唐津湾に突き出た満島山上にあり、その西側..
「春の唐津城ーそのIー(天守閣、櫓門・城門、石垣、満開の桜)」の続きを見る
ヘクソカズラ(屁糞葛)の四季
[登録日]2024年09月14日
 ヘクソカズラ(屁糞葛)は、東アジアに分布するつる性の多年草で、わが国でも各地に自生しています。葉や茎に悪臭があることから、つけられた名前がヘクソカズラ(屁糞葛)。夏に名前からは想像できないような可憐な花が咲きます。昔から親しまれ、万葉集..
「ヘクソカズラ(屁糞葛)の四季」の続きを見る
ムサシアブミ(武蔵鐙)の四季
[登録日]2024年02月08日
 ムサシアブミ(武蔵鐙)は、サトイモ科のテンナンショウ属の多年草です。我が国では、光が差し込む山地の谷沿いや、海岸に近い林床などで自生。通常は1本の花柄で、2本の葉柄に小葉が3つ付いています。花柄が葉柄よりも短いので、花自体が 3 つ..
「ムサシアブミ(武蔵鐙)の四季」の続きを見る
志摩の安乗埼灯台と海岸風景
[登録日]2023年07月02日
 安乗埼灯台は三重県にあって、志摩半島は的矢湾入り口に位置する安乗崎の突端に立つ灯台です。リアス式海岸が造り出す風光明媚な景色から、名高い映画「喜びも悲しみも幾年月」のロケも行われた美しい埼(岬)です。
  なんと言ってもユニ..
「志摩の安乗埼灯台と海岸風景」の続きを見る
秋の別子銅山跡(産業遺産)「東平地区(マイントピア別子)ーそのIー」
[登録日]2023年05月26日
 別子銅山は愛媛県新居浜 の山麓部にあった銅山 で、1690年 (元禄 3 年)から1973年 (昭和 48 年 )までの約 280 年間に わたって採掘されてき た銅山です。日本産業の銅生産と関連事業 の近代化に寄与したことから、現在は産業遺産に登録..
「秋の別子銅山跡(産業遺産)「東平地区(マイントピア別子)ーそのIー」」の続きを見る
鮮やかさ増す 十月の花(がんサバイバー・クラブ、2022年 10月 寄稿 )
[登録日]2022年10月05日
  令和4年も10月となり、本格的な秋を迎えました。全国的に新型コロナの第7波も、全国的に減って来ましたので、人々の表情も少し明るくなったように感じられます。家族や友達たちも自然に接するために、公園や野山、海岸などにゆく機会も、徐々に増え..
「鮮やかさ増す 十月の花(がんサバイバー・クラブ、2022年 10月 寄稿 )」の続きを見る
夏・新緑期の美幌峠と屈斜路湖
[登録日]2022年07月09日
 美幌峠(びほろとうげ)は、北海道の美幌町と弟子屈町の境にある国道243号の峠です。峠からの眺めは素晴らしいかぎりで、日本有数の大パノラマ展望の1つと称されています。眼下には日本国内最大の火山湖(カルデラ湖)である屈斜路湖が広がっているほ..
「夏・新緑期の美幌峠と屈斜路湖」の続きを見る
春の大分・くじゅう「タデ原湿原」
[登録日]2022年04月30日
  大分県の九重町にある「タデ原湿原」は、飯田高原の長者原(標高1000〜1100メートル)に広がる草原のなかにあります。飯田高原の中心地に位置し、ラムサール条約に登録された貴重な湿原で、山岳地にできた中間湿原としては、国内最大級とのこと。タデ原..
「春の大分・くじゅう「タデ原湿原」」の続きを見る
秋の甲府「昇仙峡」
[登録日]2021年10月06日
昇仙峡は山梨県の甲府にあって、秩父多摩甲斐国国立公園に属する景勝地です。約 4km にわたって続く峡谷で、渓流に沿って遊歩道が整備され、断崖や川には名前がついた滝や多くの奇岩・奇石がみられます。そして新緑、紅葉、雪景色など四季折々の自然美が..
「秋の甲府「昇仙峡」」の続きを見る
キキョウ(桔梗)の四季
[登録日]2021年09月22日
キキョウ ( 桔梗 ) は、東アジアに広く分布するキキョウ科に属する植物です。日本人には馴染みのある野草で、日本では秋の風物詩として、古くから親しまれています。秋の七草の一つ。万葉集や他の詩歌にも多く取り上げられている植物です。
6..
「キキョウ(桔梗)の四季」の続きを見る

123456789 / 13ページ (全:130件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.