〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 134ページ (全:1332件)

ゴモジュ(胡麻樹)の四季
[登録日]2025年08月22日
  ゴモジュ(胡麻樹)は暖地を好む常緑低木で、奄美大島や沖縄に自生しています。3〜4月頃に花が咲き、秋には紅色の果実をつけるので、本土の公園や家の庭などで観賞用の木として使われています。 春先に 1cm ほどのロート形をした白色の 円錐..
「ゴモジュ(胡麻樹)の四季」の続きを見る
京丹後の景勝地ーその1−海岸美・岬・棚田・奇岩(立岩、屏風岩)・岬灯台
[登録日]2025年08月11日
  丹後半島は日本海に突き出た半島で、京都府の北部に位置しています。京丹後はこの半島にあって、約1,500万年前に 地下から噴出したマグマと 繰り返した海浜の変化などで生じた 、多くの景勝地があることで有名です。「 山陰海岸ジオパーク」と..
「京丹後の景勝地ーその1−海岸美・岬・棚田・奇岩(立岩、屏風岩)・岬灯台」の続きを見る
北海道の「カルデラ湖と周辺」ーその2− ( 阿寒湖・支笏湖・屈斜路湖)」
[登録日]2025年08月04日
 カルデラ湖とは、火山の噴火によってできたカルデラに水が溜まってできた湖です。湖岸が急傾斜しているものが多く、深くて酸性が強いために、栄養物質に乏しく動植物は育ちにくい環境です。そして湖の外側をなす外輪山や近くには、噴煙を上げる活火山や..
「北海道の「カルデラ湖と周辺」ーその2− ( 阿寒湖・支笏湖・屈斜路湖)」」の続きを見る
日本各地の有名な浄土庭園「毛越寺、平等院、白水阿弥陀堂(願成寺)、称名寺」
[登録日]2025年07月16日
浄土庭園は平安時代から鎌倉時代にかけて、築造された日本庭園の形式です。仏教の浄土思想に基づいて、盛んに築造された池泉回遊式庭園で、日本庭園の一種。仏堂の前面に園池が広がる形をとっています。栄枯盛衰の歴史をかかえた姿の壮麗により、現在も訪..
「日本各地の有名な浄土庭園「毛越寺、平等院、白水阿弥陀堂(願成寺)、称名寺」」の続きを見る
新緑期の福岡久留米の善導寺(その 1) 「三門・本堂 ・大楠・三祖堂・釈迦堂・経蔵・御廟」
[登録日]2025年06月30日
  善導寺は福岡県の久留米市の東部にあって 浄土宗 の七大本山の一つの寺院です。浄土宗の開祖である法然の高弟であった聖光上人(鎮西上人)が、 承元 2 年( 1208年 )に 開山し、筑後の国司であった草野家の庇護を受け発展した古刹とのこ..
「新緑期の福岡久留米の善導寺(その 1) 「三門・本堂 ・大楠・三祖堂・釈迦堂・経蔵・御廟」」の続きを見る
日本各地の水郷の街風情(柳川、潮来、近江八幡、伏見)
[登録日]2025年06月15日
雨が多い日本には、河川の合流部や下流の三角州地域で、平らな湿地が散在して認められています。そして川や湖の景色がよくて、人々の暮らしに密接に関係している所は、「水郷」と呼ばれ、風情ある景観で人々を誘います。また平らな城下町で、数多い堀割り..
「日本各地の水郷の街風情(柳川、潮来、近江八幡、伏見)」の続きを見る
いろいろな姿と色の撫子たち:ナデシコ(撫子、麦撫子、虫取り撫子、河原撫子)
[登録日]2025年05月26日
  ナデシコは 日本、朝鮮、中国、台湾など東アジアを含め、世界的に広く分布しています。そのために外来種を含め観賞用に、多彩な色のナデシコがあります。現在わが国では、秋の七草の一つであるカワラナデシコは、日本の古名は単になでしこ(撫子)で..
「いろいろな姿と色の撫子たち:ナデシコ(撫子、麦撫子、虫取り撫子、河原撫子)」の続きを見る
早春の調布「深大寺と門前町風情」
[登録日]2025年04月29日
  武蔵野の風情に囲まれた深大寺は733年に創建され、東京では浅草寺についで古い歴史を持つ古刹です。天台宗別格本山の寺院で、山号は浮岳山。梵鐘は1376年に鋳造され、都内では3番目に古く、また分厚い草葺き屋根を持つ山門は、桃山時代に造られ..
「早春の調布「深大寺と門前町風情」」の続きを見る
春の唐津城ーそのIー(天守閣、櫓門・城門、石垣、満開の桜)
[登録日]2025年04月17日
唐津城は佐賀県の唐津市にあって慶長 13 ( 1608 )年に、松浦川が唐津湾に注ぐ河口の左岸に築城されました。また海や河を水運(海運)と防御に用いた形式の城郭であることから、海城ともいわれています。本丸は唐津湾に突き出た満島山上にあり、その西側..
「春の唐津城ーそのIー(天守閣、櫓門・城門、石垣、満開の桜)」の続きを見る
常緑と積雪の兼六園 の松(霞ヶ池と名前が付いた松)
[登録日]2025年04月06日
 金沢の兼六園は、岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並んで日本三名園の一つとして名高い大名庭園です。国の特別名園に指定され、名前の由来は、宋代の詩人が著した洛陽名園記。この中で記されている六つの景観を兼ね備えた名園であることに由来するとのこと..
「常緑と積雪の兼六園 の松(霞ヶ池と名前が付いた松)」の続きを見る

123456789 / 134ページ (全:1332件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.