〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

111213141516171819 / 32ページ (全:312件)

夏緑葉期の金閣寺「参道、鐘楼、総門、方丈、陸舟の松」
[登録日]2014年05月06日
 金閣寺は正式な名称を鹿苑寺といい相国寺の塔頭寺院の一つです。舎利殿の「金閣」が特に有名なため、一般的には金閣寺と呼ばれています。室町幕府の三代将軍であった足利義満が、山荘北山殿を造ったのが始まりとされ、京都の北山文化の象徴として、..
「夏緑葉期の金閣寺「参道、鐘楼、総門、方丈、陸舟の松」」の続きを見る
春・新緑期の道東「 風蓮湖」
[登録日]2014年05月02日
 風蓮湖は北海道の道東、根室市と野付郡別海町にまたがる湖で、野付風蓮道立自然公園に含まれています。根室十家景や別海十景にも指定されています。直接,根室湾に面した汽水湖で、その広さは北海道で第3位とのこと。
 周囲には湿地帯、干潟、..
「春・新緑期の道東「 風蓮湖」」の続きを見る
南会津「塔のへつり」の四季
[登録日]2014年04月02日
 国指定の天然記念物である「塔のへつり」は、南会津を流れる大川が形成した渓谷の景勝地です。「へつり」とは、“川岸が切り立ったような崖”を言い、この地方での方言で“危険な崖”との意味とか・・・。この地帯は凝灰岩や凝..
「南会津「塔のへつり」の四季」の続きを見る
晩秋の奥日光「中禅寺湖・中禅寺・男体山」
[登録日]2014年03月29日
  日光には東照宮、二荒山神社、輪王寺などの 歴史ある壮麗な建築群が数多くあり、 「日光の世界遺産」として、多くの人々が訪れます。これに対して、日光の奥に位置する高原の「奥日光」は、多くの湖、湿原、滝や山並みが景観を示す”自然..
「晩秋の奥日光「中禅寺湖・中禅寺・男体山」」の続きを見る
夏・深緑期の彦根城
[登録日]2014年02月13日
 彦根城は井伊直弼で代表される井伊家の居城で、2007年が築城400年にあたるそうです。とくに彦根城の天守は、いくつもの屋根様式が調和した三重の天守で国宝に指定されています。牛蒡積の石垣の上に建つ、切妻破風、入母屋破風、唐破風の組み..
「夏・深緑期の彦根城」の続きを見る
早春の長崎・平戸城と海
[登録日]2013年12月25日
長崎の平戸城は平戸島にあり、海を望む小高い山の上にあります。最初の築城は1599年。以後は東シナ海や東南アジアで活躍した松浦藩の12代にわたる居城で、別名は亀岡城。山鹿流の軍学に基づいた築城で、天守閣、多くの櫓や櫓門、石狭間のある城壁な..
「早春の長崎・平戸城と海」の続きを見る
冬積雪の山陰「三朝温泉」風情
[登録日]2013年11月26日
 山陰の出雲国風土記にも出てくる三朝温泉は、約800年の歴史を持ち、しかも世界屈指のラジウムとラドンの含有量を誇る温泉地です。三徳川(三朝川)の両岸に立ち並び、明治以降、多くの文人が訪れた温泉街・・・。和風旅館や細い道に囲まれた家並みに..
「冬積雪の山陰「三朝温泉」風情」の続きを見る
冬積雪の富士山麓「忍野八海」
[登録日]2013年11月03日
   忍野八海(おしのはっかい)は、 山梨県 の 忍野村 にある湧泉群です。ただの池ではなく、 富士山 の雪解け水が地下の 溶岩 の間で、約 20 年もの年月をかけて ろ過 され、伏流水、湧き水として約8か所、地表に出てきたもので..
「冬積雪の富士山麓「忍野八海」」の続きを見る
早春の長崎・平戸大橋と平戸の海
[登録日]2013年10月29日
 平戸大橋は長崎県の平戸市にあって、平戸島と本土部を隔てる平戸瀬戸に架かる長さ665mの橋です。1977年に完成した鋼鉄製の朱色の吊り橋。平戸側にある平戸大橋公園から見る橋は、素晴らしいものです。   今回、7年ぶりに訪れた夕方の平戸。夕..
「早春の長崎・平戸大橋と平戸の海」の続きを見る
初夏の富士山麓「忍野八海」
[登録日]2013年10月22日
 忍野八海(おしのはっかい)は、 山梨県 の 忍野村 にある湧泉群です。ただの池ではなく、 富士山 の雪解け水が地下の 溶岩 の間で、約 20 年もの年月をかけて ろ過 され、伏流水、湧き水として約8か所、地表に出てきたものです..
「初夏の富士山麓「忍野八海」」の続きを見る

111213141516171819 / 32ページ (全:312件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.