〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 11ページ (全:108件)

奥日光「華厳の滝と周辺」の四季
[登録日]2019年08月12日
 日本三大名瀑のひとつ、奥日光にある「華厳の滝」は、高さ97メートルの断崖から一気に滝壺まで直下する豪快な滝です。中禅寺湖から流れ出し、黒みを帯びた柱状節理の岩壁と真っ白な滝筋。また、広大な岩壁の中段あたりからは、十二滝と呼ばれる伏流水..
「奥日光「華厳の滝と周辺」の四季」の続きを見る
日本各地のカーテン様、すだれ状に落ちる滝たち
[登録日]2019年04月17日
 山岳と渓谷に富んだ日本では、滝も多く存在します。一般的に言って、落差が大きく豪快に落ちる滝や、大きな岩場を何段にも分かれて落ちる滝は有名です。 しかしわが国には、これらの豪壮な滝の他にも、やや目立たない多くの滝があります。そして規模が..
「日本各地のカーテン様、すだれ状に落ちる滝たち」の続きを見る
富士山麓の「音止の滝と周辺」の四季
[登録日]2019年03月12日
 「音止の滝」は静岡県の富士宮市にあり、落差25m、幅約5mで、芝川から流れ落ちる滝です。その勇壮な姿と轟音をたてて落下する姿は男性的です。そして約100mしか離れていない 女性的な「白糸の滝」と 隣り合わせに位置しています。  女性的な..
「富士山麓の「音止の滝と周辺」の四季」の続きを見る
二月の花と実(がんサバイバー・クラブ 2月寄稿)
[登録日]2019年02月03日
 日本列島は季節的に、最も寒い2月に入りました。北海道や日本海側の本州は、今年も積雪の報道が盛んです。東京では青空の下、関東の空っ風が歩く人々のマフラーを揺らしています。そして九州の平地でも時々、雪が降り氷が張ります。このような冬でも、植..
「二月の花と実(がんサバイバー・クラブ 2月寄稿)」の続きを見る
木曽駒ヶ岳「千畳敷カールと高山植物」
[登録日]2018年08月09日
中央アルプスの木曽駒ヶ岳にある千畳敷カールは、氷河期に長い年月をかけて、氷の河によってお椀型にえぐり取られて形成された、巨大な壁面をもつ地形です。雪渓が残る岩場には霧が流れ、はい上がってくる夏の涼風が、草木を揺らしてました。そして標高2..
「木曽駒ヶ岳「千畳敷カールと高山植物」」の続きを見る
大分・由布「名水の滝」の四季
[登録日]2018年07月17日
「名水の滝」は 大分県由布市の黒岳のふもとにあります。 近くの コバルトブルーの湧水として有名な 「男池の湧水地」と相まって大分・由布の景勝地です。この 男池から森の中に設けられた遊歩道を、20分ほど歩くと「名水の滝」に到着します。..
「大分・由布「名水の滝」の四季」の続きを見る
道東「オシンコシンの滝」の四季
[登録日]2018年06月19日
 オシンコシンの滝は、北海道の斜里町にある滝で、知床八景の一つです。知床半島の中央部にある遠音別岳を源流とし、チャラッセナイ川の河口近くにあって、オホーツク海に注ぎます。知床の最大級の滝で、「日本の滝百選」に選ばれ、斜里とウトロを結ぶ..
「道東「オシンコシンの滝」の四季」の続きを見る
日本各地の「柱状節理と滝(その2)」
[登録日]2018年05月05日
 柱状節理(ちゅうじょうせつり)は、 玄武岩や安山岩に五角形ないし六角形の柱状の割れ目 が生じ、蜂の巣 に似た形を示した岩石の柱が集合したものです 。マグマ が冷えて 固まる際に、収縮して生じ、これらが 地表に流出した熔岩流の近く ..
「日本各地の「柱状節理と滝(その2)」」の続きを見る
春・新緑期の阿寒湖畔
[登録日]2018年03月22日
 阿寒湖は北海道東部の釧路市にあって、標高が 420m のカルデラ湖です。周囲は 30km 、平均の水深が 17.8m ですが、最大の水深は 45m もあります。湖の東岸側には、雄阿寒岳が勇姿を見せ、ここより約 8km には、現在も活動中の活火山である雌..
「春・新緑期の阿寒湖畔」の続きを見る
冬・氷雪期の阿蘇小国「鍋ヶ滝(裏見の滝)」
[登録日]2018年02月25日
鍋ヶ滝(なべがたき)は、熊本県の阿蘇小国町にある滝です。阿蘇のカルデラをつくった約 9 万年前の巨大噴火で生じたと考えられ、長い年月を経て、現在の落差約 10 m、幅約 20 mの滝となっています。幅広い白い滝筋が、まるで白いカーテンを広げたように..
「冬・氷雪期の阿蘇小国「鍋ヶ滝(裏見の滝)」」の続きを見る

123456789 / 11ページ (全:108件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.